ギンモクセイを見に行く途中、近くの田圃道で出会った草や花 |
|
|
|

|
|

|
|

|
|
コブナグサ (イネ科コブナグサ属) 田圃の畦で赤っぽい穂の小さなメイシバに似た草が群生しているのにに出会った。これははじめて気が付いた。 |
|
ミゾソバ (タデ科タデ属) 用水路に一際色の濃いミゾソバが咲いていた。 白っぽいのが多いのに、ここのは何て綺麗なんだろう! |
|
オオバクサフジ (マメ科ソラマメ属) 道端の草むらでこの花に出会った。毎年会ってるが、普通のクサフジが終ってもこの花は未だ咲いている。 |
|
|
|
|
|
|
川村美術館の森で出会った花 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ホトトギス (ユリ科ホトトギス属) 森の入口近くで今盛りと咲いているホトトギスが綺麗だった。 咲き方を見るとタイワンホトトギスかも知れない。 |
|
シロバナハギ (マメ科ハギ属) 薄暗い森の縁を飾る宮城野萩の変種という白花の萩。これも風情があって心地よい。 |
|
ツワブキ (キク科ツワブキ属) 珍しくも無いツワブキだが、出会ってみると久しぶりのような気がした。 そう言えば花にはあまり出会わない。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
シラヤマギク (キク科シオン属) 森の中で出会う度に不思議な魅力に惹かれてしまうこの花、どうしてなのかよく分からない。 |
|
センブリ (リンドウ科センブリ属) 「とうやく」と呼ばれた薬草だが、最近は滅多に出会えぬ貴重な花だ。久しぶりの対面に嬉しくなる。 |
|
セキヤノアキチョウジ (シソ科ヤマハッカ属) 森の中の初対面。 WEB友達が教えてくれた名は「セキヤノアキチョウジ」。調べら正にそれで大喜び。 |