|

|
|

|
|

|
|
アキカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属) この辺りでは、秋になると里山の縁に真っ先にこの花が咲き出す。普通大きくなるがこれは小さくて可愛かった。 |
|
イヌゴマ (シソ科イヌゴマ属) 里山の縁で未だこの花が咲き残っていた。 秋はこんな色の花は少ないので思わず目が留まる。 |
|
カタバミ (カタバミ科カタバミ属) 今草原で多いのはこのカタバミ。 年中咲いてるが秋は特に良く目立つ。 一所懸命咲いてるんだ! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
セイタカアワダチソウ (キク科アキノキリンソウ属) 休耕田のこの花の黄色が目立ち始めた。 最近はこの花が秋を彩る花としてすっかりお馴染。 |
|
セタカアワダチソウ群落 休耕田を埋め尽くす様は正に壮観!しばらくはこの花の天下が続くのだ。 |
|
ホトケノザ (シソ科オドリコソウ属) おや? ホトケノザが咲いている!とこの時期珍しいくて嬉しくなる。 年中咲いてるのに気付かぬだけだが・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
タコノアシ (ベンケイソウ科タコノアシ属) この湿原植物を街外れの休耕田で見つけて以来毎年会いに来る。 蛸の足とは良く言ったもんだ! |
|
タコノアシ群落 昔は遠くの湿原植物群落地へ見に行ったもんだが、近頃はここが一番なので気楽に見れてありがたい。 |
|
ツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属) ツリフネソウの群落地はどうなってるかなあ・・・と行ってみたら、未だミゾソバと競い合って咲いていた! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ノコンギク?? (キク科シオン属) 秋の山野の紫の野菊ほど魅惑的な花は無いのだが、似たのが多くて名が分からぬのがもどかしい。 |
|
ゲンノショウコ (フウロソウ科フウロソウ属) この辺り、何処にでも咲いているこの花も可愛くて大好きだ。 家の裏庭にも咲いていた。 |
|
ゴンズイ (ミツバウツギ科ゴンズイ属) 里山を飾る赤い実の一つ、クサギやガマズミと並んで三役を務めるが、黒光する種が又魅力的! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
イヌホオズキ (ナス科ナス属) 地味で小さな花を付けるこの花は普段気にも留めないが、秋のこの時期は群生していていやでも目に入る。 |
|
ブタナ咲く草原 (キク科エゾコウゾリナ属) ブタナとは名が良くないが好きな花の一つだ。 さびれた公園や空き地を見事に飾ってくれるから。 |
|
ノコギリソウ (キク科ノコギリソウ属) これは野生なのかどうか分からぬが、荒れた畑地の草むらに咲いていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
コシオガマ (ゴマノハグサ科コシオガマ属) これは何だ! と初対面の花に興奮。 WEB友達が名を教えてくれました。 |
|
ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属) ついこの前まではアキノタムラソウの天下だったのに、里山は今このヤマハッカの花盛りだ。 |
|
カントウヨメナ?? (キク科ヨメナ属) この「秋の野菊」、花びらが多くて綺麗だと撮ったのだが、やっぱり名前は定かでない。 |
|
|
|
|
|
|