|

|
|

|
|

|
|
ヒガンバナ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属) 里山の中や周辺で良く見かける昔ながらのお墓では、未だ咲き残ったヒガンバナが周りを飾っていました。 |
|
スベリヒユ (スベリヒユ科スベリヒユ属) 道端に黄色い小さな花が咲いていました。 良く見かける雑草のわりに、花は滅多に見ないです。 |
|
アカバナ (アカバナ科アカバナ属) これは珍しい!と嬉しくなる花に出会いました。 探してもなかなか見つけられないもんで。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
イヌタデ (タデ科タデ属) 田圃の畦は何処もイヌタデが群生してますが、どういう訳かこれが好きで何度も何度も撮ってるんです。 |
|
キヅタの花 (ウコギ科キズタ属) 里山の樹木に絡み付いたキヅタ、実を付けたとこしか見たこと無かったんです。 |
|
ナツトウダイ (トウダイグサ科トウダイグサ属) ナツトウダイに山裾で出会ったびっくり。 普通初夏の里山で見かけるのに・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
カシワバハグマの花 (キク科コウヤボウキ属) ついこの前は蕾だったのが咲いていました。 変わった花なんでこのシーズン会うのが楽しみなんです。 |
|
オオバショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属) 薄暗い山裾に白い花穂が一際目立っていました。 葉は地面に張り付くように広げてるんで見難いんです。 |
|
シラヤマギク (キク科シオン属) 里山の縁に咲くこの野菊も又、風情が好きで出会うたびに撮りたくなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ヤクシソウ (キク科オニタビラコ属) 今里山の縁はシラヤマギクとこのヤクシソウの盛り。 このタビラコ特有の花びらの形が良いですね。 |
|
ヤマトリカブト (キンポウゲ科トリカブト属) 猛毒のトリカブトですが、秋の里山で出会うのが楽しみな花です。 アオマツムシが横に写ってました! |
|
ヤマカガシ 足許で何か動いた!と見たらヤマカガシでした。 無害と思ってましたが、口の奥に毒牙があると知りびっくり。 |
|
|
|
|
|
|