|

|
|

|
|

|
|
イヌタデ (タデ科タデ属) 畦道に、何処に行っても明るくむかえてくれるイヌタデが陽を受けて群れている。 |
|
ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ) (アカバナ科チョウジタデ属) 田の縁にこの小さな黄色い花が点々と咲いている。 北米原産と言うが、すっかりお馴染になっている。 |
|
ミゾソバ (タデ科タデ属) 田圃脇の用水路に群れる優しげなこの花に会うのも秋の楽しみ。 蕾も花もほんとに可愛い。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
イヌショウマ (キンポウゲ科サラシナショウマ属) 田圃脇の薄暗い樹陰にいつものように咲くこの花と再会。 久しぶりに昔馴染みに会ったような気がした。 |
|
アキノキリンソウ (キク科アキノキリンソウ属) 木漏れ日を受けてアキノキリンソウが咲いていた。 そろそろこの花の季節がやって来たんだなあ・・・。 |
|
ガマズミの実 (スイカズラ科ガマズミ属) 薄暗い雑木林にガマズミの赤い実が一際鮮やか。 これに出会うと懐かしさがこみ上げる。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
クサギの実 (クマツヅラ科クサギ属) ついこの前まで里山を白い花で飾っていたと思ったら、もう実になっていた。 しばらくはこの実が楽しめる。 |
|
サワフタギの実 (ハイノキ科ハイノキ属) 鮮やかな瑠璃色の実に思わず感嘆。初夏の里山を飾ったサワフタギの実だ。 |
|
カシワハバハグマ (キク科コウヤボウキ属) 林の中に、もう咲いてるかも・・と探してみたら未だ蕾だった。 ちょっと変わったこの花に会うのも楽しみ。 |
|
|
|
|
|
|