|

|
|

|
|

|
|
ツユクサ (ツユクサ科ツユクサ属) ツユクサは何時見ても魅かれる花です。 この日もやっぱり撮らずにいられませんでした。 |
|
ヘクソカズラ (アカネ科ヘクソカズラ属) そしてこの花も。 名前の割りに可愛くてついシャッターを切るんですが、なかなか上手く撮れない花です。 |
|
キツネノマゴ (キツネノマゴ科キツネノマゴ属) この花も常連さん。 馬鹿の一つ覚えのように撮ってます。 まとまってるのも、花の一つ一つも可愛いです。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
タカサブロウ (キク科タカサブロウ属) 親しげなこの花の名が気に入って、田圃の畦で出会う度に挨拶するようになりました。 |
|
ハッカ (シソ科ハッカ属) 白い襟巻きを着けた様なこの植物、草むらでは結構目だつのですぐ分かります。 |
|
ハッカの花 (シソ科ハッカ属) この襟巻き、一つ一つの小さな花が清楚で好きなんです。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ママコノシリヌグイ (タデ科タデ属) この薄いピンクの小さな花が何とも言えず優しげで魅力的。 でも茎が棘だらけで困ります。 |
|
ヒヨドリバナの蕾 (キク科フィジバカマ属) この辺りの秋は巨大に茂ったこの花の白さが目立ちますが、蕾のこの時期が一番好きです。 |
|
イヌホオズキ (ナス科ナス属) これはほんとに小さな花で、小さいが故に撮りたくなるから面白い・・・等と言いながら撮ってます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ミズヒキ (タデ科タデ属) 里山の縁にこの小さな赤いポチポチが目立ち始めると、いよいよ秋本番って感じます。 |
|
ノダケ (セリ科シシウド属) オッ! ノダケも咲き出したか・・と思わず近寄って眺めます。 もう直ぐ神秘的な色合いの花が見られそう。 |
|
ヌスビトハギ (タデ科タデ属) 何時も気になる秋の花なのに、綺麗に咲いたところを見たことが無いような気がします。 これは良い方です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ユウガギク (キク科ヨメナ属) 里山の縁でよく見かける雑草ですが、こうしてみると文字通り優雅だなあ・・と思って撮りました。 |
|
ツルマメ (マメ科ダイズ属) 草薮に絡まって咲いてる小さくて可愛いマメ科の植物、うっかりすると見逃してしまうんです。 |
|
ウドの花 (ウコギ科タラノキ属) ウドの花が咲いてる!と思わず声を出しました。 ウドが花を付けるまで人目に付かなかったんだから凄い。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|

|
|
ツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属) この花、未だ咲いてないだろうなあ・・と群落地に行ってみたら花を見つけたんです。 蕾も一杯、今年は早い! |
|
ツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) この辺りに咲いてるはずだが・・と探したら里山の縁でやっぱり咲いていました。 見たらあちこちに咲いてる! |
|
路傍のツリガネニンジン (キキョウ科ツリガネニンジン属) こんな道端にも咲いてました。 こういう所はお盆の草刈りで刈られちゃうことが多いのに、この花は運がいい! |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|

|
|
ヤブマオの雌花 (イラクサ科カラムシ属) 猛々しく道端に茂るヤブマオも、付けてる花を見たら結構繊細な花なんだなあ・・と妙に感心しちゃいました。 |
|
ヒガンバナの蕾 (ヒガンバナ科ヒガンバナ属) ふとヒガンバナの蕾を見つけちゃいました。 未だお彼岸まで2週間近くあるのに・・・とビックリでした。 |
|
ツルボの群落 (ユリ科ツルボ属) 帰りかけたとき、耕されなくなった畑の草むらにツルボが群れて咲いていました。 これだけ多いのも凄い! |