|

|
|

|
|

|
|
オモダカ (オモダカ科オモダカ属) 田圃のあちこちにオモダカの花が咲いていました。 この花も貴重な陽の光りを待ち望んでいたのでしょう。 |
|
ボタンヅル (キンポウゲ科センインソウ属) 今年はどこも草刈りが早かったようですが、僅かに刈り残された草むらでボタンズルが咲き始めていました。 |
|
ボタンヅルの花 (キンポウゲ科センニンソウ属) 汗が滴り落ちる時期に咲くこの花も、今年は戸惑い気味に咲き始めたのかもしれません。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
クサフジ (マメ科ソラマメ属) 先月初めにあったこの花の大群落は殆ど刈り払われていましたが、刈り残された花が懸命に咲いていました。 |
|
イヌゴマ (シソ科イヌゴマ属) 一昨日成東の湿原で出会って感激したばかりのイヌゴマに再会! こんな所で又出会おうとは・・・とビックリ。 |
|
イヌゴマの花 (シソ科イヌゴマ属) この花もシソ科特有の花の形が面白いと思うんですが、出会いだすと次々に出会うんだから不思議です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ニガクサ (シソ科ニガクサ属) 初めて見る花に出会いました。イヌゴマじゃないし、トウバナかなあと調べたらニガクサというんだそうです。 |
|
ハキダメギク (キク科コゴメギク属) この花は雑草の花ですが、5mm位しかない小さな花で、花ビラの形がユニークなところが好きなんです。 |
|
ミズヒキ (タデ科タデ属) 薄暗い里山の縁でミズヒキが咲いているのを見つけました。 この花、咲く季節、冷夏で間違えたのかなあ・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|

前のページに戻る
|
|
ハエドクソウ (ハエドクソウ科ハエドクソウ属) ヌスビトハギかなあ・・とよく見たらハエドクソウでした。 ハエドクソウはこの辺に多いです。 |
|
キツネノカミソリ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属) 手入れされた里山でこの花が咲いてるのを見つけました。 この花も暑い夏が似合いますねえ。 |
|
|