酒々井町・本佐倉の谷津田周辺
|
|
|
|

|
|

|
|

|
|
ダイサギ 今の時期、餌が豊富な田圃のあちこちで鷺の姿が見えました。 |
|
ムギワラトンボ 名も知らぬトンボが一杯飛んでいましたが、このトンボは子供の頃の馴染のトンボで懐かしいです。 |
|
ママコノシリヌグイ (タデ科タデ属) 小さなこの花が咲き出しているのを見ると嬉しくなります。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
ホタルブクロ (キキョウ科ホタルブクロ属) 今年はホタルブクロが一杯咲いて、どこでも良く見かけますが、何回見ても足が止まります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐倉市・萩山新田周辺
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ガクアジサイ
(ユキノシタ科アジサイ属)
今年は強い陽射しにならないので、何時までも色が綺麗ですが、里山の縁に咲いていたこの色の紫陽花が一番好きです。 |
|
クサフジ
(マメ科ソラマメ属)
去年は会えなかったので随分会っていない感じのクサフジが、今年は大群生してて嬉しかったです。 |
|
クサフジとモンシロチョウ
(マメ科ソラマメ属)
この花の微妙な紫の色が大好きです。 蝶はこの花の蜜が大好きのようです。 |
|
 |
|
 |
|
|
|
ワルナスビ
(ナス科ナス属)
田圃の畦に群生するこの花に今年初めて出会いました。 北米原産の雑草なんで直ぐ刈り払われるんです。 |
|
ツユクサ
(ツユクサ科ツユクサ属)
珍しくも無い花なのに、又撮ってしまいました。 これも今年初めて会ったのかなあ・・。 |
|
|
|
|
|
房総風土記の丘
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ピンクの睡蓮
(スイレン科スイレン属)
坂田が池に行って見ました。蓮は未だでしたが、可愛い睡蓮が咲いていました。 |
|
白い睡蓮
白い睡蓮はやっぱり一番気品が感じられて良いなあ・・・。 でもピンクも華やかで良いし・・・。 |
|
群生するオカトラノオ
(サクラソウ科オカトラノオ属)
里山に入るとこの花が見頃でした。この静かな林にピッタリの花なんでこれも好きです。 |
|
|
|
|
|
|

|
|
 |
|
 |
|
オカトラノオ
こんなに優しそうな花なのに、「虎の尾」っていうような猛々しい名前がどうして付いたのかなあ・・・。 |
|
ハエドクソウ
(ハエドクソウ科ハエドクソウ属)
ちょっと見ただけでは気が付かないような小さな花ですが、一度覚えたら今の時期探し回るんです。 |
|
ウツボグサ
(シソ科ウツボグサ属)
里山の明るい草原でウツボグサが咲き始めてました。 これも可愛くて大好きです。久しぶりみたい・・・。 |
|
|
|
|
|
|