|

|
|

|
|

|
|
青空に映えるウツギ (ユキノシタ科ウツギ属) 今年もようやく会えたウツギ。 やっぱりこの花に会わないと落ち着きません^^。 |
|
谷津田のウツギ
|
|
満開のウツギ |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ガマズミ (スイカズラ科ガマズミ属) ちょっと見ぬ間にこの花も一斉に咲きだしていました。 この時期緑の里山で一際目立つ花ですねえ。 |
|
エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属) どの樹も今年は花付が悪くてがっかりしてたんですが、ようやく花をたくさん付けた樹に出会って嬉しくなりました^^。 |
|
スイカズラ (スイカズラ科スイカズラ属) 黄色から白に次第に変わってゆく変わった形の花が可愛くて、よく見かけるのにその都度立ち止まってしまいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
イボタノキ
(モクセイ科イボタノキ属) この花、何時も他の咲いた後に現れるのに、日当たりの良い本佐倉の里山でもう咲いていたんです。 |
|
たわわに咲き始めたイボタノキ
この花は小さなラッパのような形をしていてなかなか可愛い花です。 |
|
ガマズミと谷津田
伊篠新田の奥のこんな風景に懐かしさを感じてしまいます。 田舎育ちのセンサーが遺伝子に組み込まれてるんでしょうねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
ノアザミ
(キク科アザミ属) この時期のアザミはノアザミが多いようです。この花の色が大好きです。 |
|
ノアザミの花のアップ
この花のイガクリを近くで見ると、一つ一つの筒のてっぺんに黄色い蘂が付いてるんですねえ! |
|
カキツバタ アヤメの中にはいろんな品種があって良く分かりませんが、こういうシンプルな花が好きですねえ、僕かあ^^。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
田の隅に咲くカラー 山の陰の暗い田圃の端に打ち捨てられたようにポツンとこの花が咲いていました。 その薄暗い中で見たこの花、意外と印象的でした。 |
|
オランダガラシ(クレソン)
(アブラナ科オランダガラシ属) タネツケバナの種のようなものをつけてるこの花、今田圃の脇の用水路で満開になっていました。 同じアブラナ科だからですねえ。 |
|
ユキノシタ
(ユキノシタ科ユキノシタ属) 水辺で出会ったこの花、こうやってまとまって咲いていると又いいもんですねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|

前のページに戻る
|
|
|