|
|||||||||||||
北印旛沼と房総風土記の丘の春 (9枚) 3月20日(木) (SONY DSC-F707にて撮影) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
写真をクリックすると拡大表示されます |
|||||||||||||
北印旛沼 | |||||||||||||
ホトケノザ群落
印旛沼に流れ込む川の土手に群れるホトケノザに感嘆! |
ホトケノザ
こんな情景に出っくわすのも春の醍醐味ですね!
|
北印旛沼の船溜まり
まだ雑魚漁の船は繋がれたままですが、岸辺の柳は春を告げていました。 |
鷺や鴨
ここには何処から紛れ込んだのか、大きなペリカンも住み着いているんです。 |
||||||||||
房総風土記の丘 | |||||||||||||
古墳
ここには沢山の古墳があるんです。この里山にも春の花が咲き出してました。 |
キジムシロ
明るい里山の春一番に咲くのがこの花です。 明るい陽射しに輝いてました。 |
スミレ
スミレも春一番に咲き出します。でも今年は春がやっぱり遅いですね・・。 |
トサミズキ
房総風土記の丘の資料館の脇では、ロウバイはもう花の盛りを過ぎてこの花が咲きはじめていました。 |
前のページに戻る