次々に咲く庭の花

6月9日(月)〜22日(日)

 

   

 春から初夏にかけて一杯に花が咲き乱れて賑やかだった我が家の狭い庭も、緑だけが勢いを増して花の数は減ってきました。 それでも、この時期毎年咲いてくれる季節の花が決められた順番どおりに咲いてきて、今日は何が咲いたかなあ・・、次は何が咲くのかなあ・・等と、年寄りの楽しみになっているんです。

今回はそんな毎日の花の記録です。

 

 (撮影にはSONYのDSC-F707を使用しました)

  

 

(写真をクリックすると拡大表示されます。 ここに戻るにはプラウザの「戻る」で戻るのが便利です。)  

6月9日(月)

キョウカノコ

 

この日、ふと気が付いたらこの花が咲き出していました。友達が「まるで散らし寿司にのってるデンブのようだ!」といった花ですが、ほんとにそんな感じの花ですねえ!

           

6月11日(水)

ハイビスカス 

 

今朝窓を開けたら、今年最初の花が開いていました。 近くで見ると蘂に産毛が生えてるんですねえ! 初めて気が付きました。

  
  

ハイビスカスの蘂 

 

 

マクロを効かして撮ってみました。 面白い形をしてる

 

                   

6月12日(木)

八重のドクダミ 

(スイカズラ科ガマズミ属)

 

去年家内が近所の喫茶店の奥さんから貰ってきて植えた花が咲きました。 ドクダミの八重は野原で見たことは無いです。 面白いですねえ。

6月15日(日)

ベロニカ 

 

我が家の裏で咲いているなんだか知らないこの花、家内に聞いたらベロニカというんだそうです。 紫色のトラノオみたいな花ですが、紫色が綺麗なんで撮ってみました。

 

  

ベロニカ(拡大) 

 

 

  

ホタルブクロ

 

このホタルブクロは二十数年前に道端で半ば踏みつけられてたのを拾ってきて植えたものなんです。 今では裏の隅で何株かに増えて毎年けなげに咲いてくれる常連さんなんです。

 

  

6月21日(土)

テッポウユリ

 

蕾がどんどん膨らんで、この朝開いてしまいました。こんな時期にこのユリの花が咲くとは思ってなかったんでビックリ。 ユリは種類によって季節が随分違うんですねえ。

 

 

                 

6月22日(日)

カワラナデシコ

 

花好きの家内が通販で買って植えた花が咲きました。

こういう花は自然の中で咲いてるのを眺めると感動も大きいんだがねえ・・・。

  

キキョウ

 

 

今年も元気に咲き出しました。 ほったらかしなのに毎年咲いてくれる常連です。

 

  

キキョウ(拡大)

 

このキキョウの花も開き始めが可愛いですねえ。 でもこのように一杯に開いてしまっても、結構長いことしおれずに咲いているのは凄いです。

  

ネジバナ

 

我が家の鉢植えのネジ花は僕のお気に入りです。今年も一斉に咲き出して目を楽しませてくれました。

ネジバナが咲き出すと夏が近いなあ・・と実感してしまいます。

  

ネジバナ(拡大)

 

この花はラン科だけあって、マクロで大きく撮ってみるとなるほどランの花の形をしてるのが良く分かりますねえ。

                           

トップページへ