3/5 |
山野草 |
|
|

|
チョウジソウ
(キョウチクトウ科チョウジソウ属)
湿った草地を好む植物だそうですが、 初対面のお花でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
エゾノハナシノブ
(ハナシノブ科ハナシノブ属)
北海道と青森の深山に生える植物だそうで、 これは多分実際に山で対面することは無いでしょうねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
グンナイフウロ
(フウロソウ科フウロソウ属)
北海道や本州の高山に生える植物で、昔山登りしてた頃の思い出の花の一つです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
グンナイフウロ(白花)
(フウロソウ科フウロソウ属)
白い花もあるんですねえ。 これは初対面でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
オキナグサ
(キンポウゲ科オキナグサ属)
山地の日当たりの良いところに生えるんだそうですが、 昔長野県白馬村の平川の川原で初めて出合った懐かしい花なんです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ミヤマオダマキ
(キンポウゲ科オダマキ属)
高山の礫地に生える高山植物だそうですが、観賞用でもお馴染になってますねえ。
我が家でももう咲きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
(ユリ科ワスレグサ属)
尾瀬や霧降高原のは有名ですが、図鑑を見ると本名がゼンテイカで、俗称がニッコウキスゲなんですねえ。 ゼンテイカと言われてもイメージが沸きませんよねえ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
シライトソウ
(ユリ科シライトソウ属)
樹陰に生えるんだそうですが、これも多分初対面のようです。 なかなか清楚で可愛い花なんで、 山で実際に会ってみたいです。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
ルピナス
これは山野草と言って良いのかどうか・・、少なくとも日本の山野草では無いと思いますが、別名、ノボリフジとも呼ばれるようで大柄な割りになかなか品があって綺麗なんで好きな花なんです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
名前が分からない花
銘板を見落としたのか記憶から消えてしまったのか、名が分かりませんがなかなか可愛い花でした。
|
|
|
|
|
|
|