初秋の田園散策 (16枚) |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
タイアザミ 猛烈な台風が通り過ぎ去った後の北総の田園地帯に、本格的な秋の気配が漂い始めました。 未だ台風の爪跡が残る里山の周辺には、このアザミの花が綺麗に咲いていました。 |
||||||||||||||||||||
写真をクリックすると拡大表示されます | ||||||||||||||||||||
10月3日(木)
台風の後、秋晴れの良い天気に誘われて近くの里山を散策しました。 里山の縁には、ちぎれとんだ木の枝が散乱し、中には倒れてるのもありました。
|
||||||||||||||||||||
チカラシバ (イネ科チカラシバ属) 田圃の畦道のそこここには、あの台風もどこ吹く風と言わんばかのこの草が茂っています。 こんな雑草のバイタリティーにはいつも脱帽させられます。 |
アメリカイヌホオズキ (ナス科ナス属) 白い小さな花を付けていたこの草も、緑の小さな実を沢山付け出していました。 田圃の周辺には今一杯生えてます。 |
ノブドウ (ブドウ科ノブドウ属) この独特の色彩が懐かしく、秋の山際を歩くときはいつもこの実を探します。 食べられる訳じゃないんですが・・。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
ヌスビトハギの実 (マメ科ヌスビトハギ属) この花が咲いてるのを今年はよく見なかったと思ったら、もう実が付いてました。 盗人の足跡に似てるって、どこがどうなんだろう・・と何時も気になってるんです。 |
オオバコの花 (オオバコ科オオバコ属) 穂が白い粉をふいたようにみえるこの花、よく見たことが無かったのですが、ほんとに小さな花なんですねえ・・・。 |
オオバクサフジ (マメ科ソラマメ属) これは図鑑にも出てない珍しい花です。 いつも咲く場所に行ってみるのが楽しみになってますが、今年も会えて良かった! |
||||||||||||||||||
10月5日(土)
この日も良い天気。 運動を兼ねて普段は行かぬちょっと遠くの田圃や山際を3時間近く歩きました。
|
||||||||||||||||||||
イボクサ (ツユクサ科イボクサ属) 稲刈りが終わって雑草が生えた田圃の水溜りに、この可愛い花が咲いていました。 最近は滅多に会えないので出会うとうれしくなります。 |
ミゾソバ (タデ科タデ属) 水田脇の水溜りに、この草が群生してました。 一面に咲く情景が大好きで、散策の楽しみの一つです。 |
サクラタデ (タデ科タデ属) タデの仲間はその雰囲気を楽しんでますが、このタデだけは花が綺麗に咲いてる!と認識できるから嬉しいです。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
オオニシキソウ (トウダイグサ科トウダイグサ属) 帰化植物の雑草ですが、道端や空き地で花を付けてました。 こんなに小さな花を付けるんだ! と珍しかったんです。 |
ヤマハギ (マメ科ハギ属) この辺りの里山はヤマハギが多いようですが、結構早くから咲き出すんで、むしろ今頃咲いてるのに会うと嬉しくなります。 |
ススキ (イネ科ススキ属) どこでも見ることが出来るのに、どういうわけかススキには惹かれるものがあります。 遺伝子に組み込まれてるんじゃないかなあ・・。 |
||||||||||||||||||
10月10日(木)
所用の待ち時間を利用して北印旛沼を訪れました。 近くの田圃のコスモス畑も例年通り花を付けていました。 |
||||||||||||||||||||
北印旛沼
川魚漁の杭に、沢山の水鳥が集まっていました。 漁のおこぼれを頂戴するのが目当てなんです。 |
コスモス
コスモス畑は先日の台風で殆どなぎ倒されていました。 でも皆懸命に背を伸ばし、一斉に花を咲かせていたんです。 |
コスモス
過酷な自然に耐えて、その美しさを競い合うように咲く姿は、何とけなげな・・と思ってしまいました。 |
||||||||||||||||||
前のページに戻る |
||||||||||||||||||||