北総のお彼岸 (12枚) |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
谷津田のヒガンバナ 猛暑の夏から一気に涼しくなったと思ったら、久しぶりに歩いた谷津田の周辺には一斉にヒガンバナが咲き出していました。 何時ものことながら、この花の咲き出す時期の正確さには感嘆させられてしまう。 |
|||||||||||||||||||||||||
写真をクリックすると拡大表示されます | |||||||||||||||||||||||||
ヒガンバナ (ヒガンバナ科ヒガンバナ属) 残暑が厳しいなあ・・なんて思っていても、この花に出会った途端、秋だなあ!と実感するから不思議です。 |
クマノミズキの実 (ミズキ科ミズキ属) 梢が赤く染まっている樹があって近づいて見たら、無数の黒い実を付けた柄の色でした。 |
ヤマハッカ (シソ科ヤマハッカ属) 里山の縁で今年もこの花に出会えました。 たまにしか会わないので直ぐ名が出てこない・・・。 |
アキノタムラソウ (シソ科アキギリ属) 時々草刈が入るので、ここでこの花に出会うことも少ないのです。だから出会うと嬉しくなります。 |
||||||||||||||||||||||
ヒヨドリバナ (キク科フジバカマ属) 白いこの花が咲き出してました。 咲き出しは可愛いけど、最盛期になるとけたたましく茂っちゃって・・・。 |
アキカラマツ (キンポウゲ科カラマツソウ属) この花が咲き出すと秋本番を思わせますが、これも咲き出しは可愛いけど、最盛期になるとけたたましいです。 |
ユウガギク (キク科ヨメナ属) 毎年のように秋になると里山の縁をこの花が白く染めてくれます。 このありふれた雑草、風情があって好きです。 |
カヤツリグサ (カヤツリグサ科カヤツリグサ属) 何処でも生えてる雑草ですが、どういうわけか懐かしさを覚えるんです。 |
||||||||||||||||||||||
前のページに戻る
|
|||||||||||||||||||||||||
イヌホオズキ (ナス科ナス属) イヌホオズキの白い小さな花を見つけました。 よく見たらもう青い実も付いてました。 |
イタドリ (タデ科タデ属) 休耕田脇に群生しているイタドリが花を付けていました。 イタドリの花はもう少し黄色っぽいと思ってましたが、ここのは意外に白くて綺麗でした。 |
ツリフネソウ (ツリフネソウ科ツリフネソウ属) 未だ早いかなと思ってたらもう咲いてたんでビックリ! 去年は10月初旬だったと思うんだが・・・・。 蕾も一杯付いてます! |
|||||||||||||||||||||||