![]() |
||||||||||||||||||||||||
酒々井のレンゲソウ畑 レンゲの花を見たのは何年ぶりだろう・・・。 子供の頃、この花の上で転げまわって遊んだ記憶がよみがえる。 ここは自家用の無農薬米を栽培する農家の田圃だというが、 こういう田圃がもっと増えるとどんなにいいだろう。 (4月19日撮影) |
||||||||||||||||||||||||
北総の田園は何時に無く早い初夏の風が心地よく吹いてきた。 久しぶりに対面したレンゲの花、どうしてこんな所に咲いているのか不思議なヒメキンギョソウ・・、普段は目にも留まらない小さな野草や木々の花が嬉しげに咲いている。 田圃に水が入り、辺りの景色が一変するようになると、里山のフジや農家の桐の木は淡い紫の花を付け、すっかり初夏の雰囲気に変身していく。 |
||||||||||||||||||||||||
写真をクリックすると拡大表示されます | ||||||||||||||||||||||||
レンゲソウ (マメ科ゲンゲ属) |
レンゲソウ(拡大) (マメ科ゲンゲ属) |
畦に咲いていた ヒメキンギョソウ (ウンラン属) |
暖かくて15cmにも丈が伸びたカキドオシ (シソ科カキドオシ属) |
|||||||||||||||||||||
田の畦に群れ咲く ムラサキサギゴケ (ゴマノハグサ科サギゴケ属) |
4mm位の小さな花の タチイヌノフグリ (ゴマノハグサ科クワガタソウ属) |
数mmの小さな花の固まりは ノヂシャ (オミナエシ科ノヂシャ属) |
里山の縁で珍しい花に対面 アマナ (ユリ科アマナ属) |
|||||||||||||||||||||
ハナイカダ(雌花) (ミズキ科ハナイカダ属) 花の小さいのが雌だとは! |
ハナイカダ(雄花) (ミズキ科ハナイカダ属) |
やたらとあちこちで出会った カラスビシャク (サトイモ科ハンゲ属) |
里山で出会う度に嬉しくなる キンラン (ラン科キンラン属) |
|||||||||||||||||||||
この小さな花は何?と調査 ニシキギ (ニシキギ科ニシキギ属) |
確かこの辺に・・咲いてた! ミツバウツギ (ミツバウツギ科ミツバウツギ属) |
今年は例年になく早い 里山に懸かるフジの花 (マメ科フジ属) |
淡い色のフジの花 |
|||||||||||||||||||||
濃い色のフジの花 |
放置された畑一面がスギナの林になっていた。必死にスギナの上に顔を出すホトケノザが可愛い。 |
田の脇の湿地に咲きだした カキツバタ (アヤメ科アヤメ属) |
近くで見るのは初めてだ! 桐の花 (ノウゼンカツラ科キリ属) |
|||||||||||||||||||||
前のページに戻る
|
||||||||||||||||||||||||
外来の変わった草に再会! コバンソウ (イネ科コバンソウ属) |
水を張った田圃は景観を一変する(4月28日) |
いよいよ田植えが始まった! (4月28日) |
||||||||||||||||||||||