エビ
戻る
印旛沼や近隣の河川で必ずお目にかかる生物に淡水で暮らすエビたちがいる。テナガエビ、スジエビやヌカエビたちだ。
印旛沼周辺、北総を含めて関東に分布する淡水のエビの種類はそれほど多くはない。
テナガエビ科ではテナガエビとスジエビ・スジエビ外来種、ヌマエビ科ではヌマエビ属のヌカエビ、ヒメヌマエビ属のミゾレヌマエビ、カワリヌマエビ属ではシナヌマエビ類などが生息していると思われる。ただ、淡水のエビはペットや飼育動物の餌として飼われ、放流されることもあったり、魚類の移植とともに移動したりすることもあると思われるので、そのほかの種類のエビたちもいる可能性は考えられる。

まず、本当に身近に感じるのがスジエビ(
Palaemon paucidens)だ。海にはイソスジエビ、スジエビモドキ、ユビナガスジエビなどのなかまがいるが淡水に棲むものは珍しい。護岸工事をされた川岸などにも大量にいて、手網ですくうと大量に捕れる。サイズ的には数センチのエビだが、透明でも殻はしっかりとした感じがして、腰も曲がっておりエビらしいエビだ。歩脚の関節部分が黄色く見える。また、ヌマエビのなかまと異なり腸管が細く、見えにくいので一層透明感が増して見える。そのために、名前の通り腹部のある横縞が目立つ。第2歩脚(はさみ)はある程度,発達しているがテナガエビほどではない。数が多いだけあって多くの生物の餌となっているようだ。つりではこのスジエビを餌にするとブルーギルやブラックバス、ヌマチチブなどの肉食系の魚類がよく食らいつく。水槽で見ていても、ブラックバス、ヌマチチブなどの魚類は嬉々として(感情はないであろうが)スジエビをよく食べることから、自然界での常食のひとつなのであろう。

次は科の名前にもなっているテナガエビ(
Macrobrachium nipponense)。名前の通りでだ2歩脚(はさみ)が長く伸びる。体長は10cmほどになるが、雄は第2歩脚が著しく伸び体長の2倍近くにもなるので大きく見える。この第2歩脚は長いのだが太さは太くないので、頼りなげな感じもする。成長してしまえば、この第2歩脚ですぐに見分けがつくが幼いころはスジエビと間違いやすい。ただ、テナガエビは殻がややあめ色っぽい感じがする。このテナガエビはよく「川エビ」という名称で食用にされる。そのため、大量に捕獲されることがあるようだ。そのような場合、根こそぎ捕られてしまうようで、その後はその場所ではテナガエビがほとんど見られなくなることがある。回復してきても小さな、幼い個体だけで、10cm級の個体が見られるようになるためにはかなりの期間がかかる。食性は肉食で、縄張り意識も強く、他の魚やテナガエビどうしの混生はむかない。
その他にはヌカエビが見られる。ヌカエビをはじめとするヌマエビ科のエビたちの見分けは難しい。出眼の方向や各種の棘、外肢(歩脚以外の頭胸部に見られる肢)の有無などを見る必要があるようだ。また、分類自体もいろいろといわれてきたようで混乱がある。しかし、分布から考えて、北総にいるのはほとんどがヌカエビ(
Paratya improvisa )と言われる種のようだ。かつての旧ヌカエビとヌマエビ大卵型がまとめられたものだ。3cmほどで小さく、腰の曲がりも少なく、模様も目立たず、透明感も今ひとつで弱々しく見えるエビだ。
以上が代表的なこのあたりの淡水のエビだちだが、その他にもいくつかの種類、特にヌマエビのなかまがいると思うが同定は難しい。カワリヌマエビ属のシナヌマエビ類と思われる個体も見られたが、定かではない。
先頭にもどる