北京でチーズケーキを食べたら、かなり油っぽい。そうして持ち重りがする。もしかしたらこれはチーズケーキじゃなくて、バターケーキじゃあないかと思ったが、実は最近日本のチーズケーキを、しみじみと食べたことがないので、日本のチーズケーキと北京のとは違うものかどうか確信が持てない。しかし何か日本のとは違っていて、北京のはいやにカロリーが高そうな感じがする。とにかく中国のケーキの歴史は浅いから、そういった疑いも有り得る。

  お茶もそうだが、日本のお茶と中国のお茶は味がかなり違う。日本と中国とではお茶の種類も製法も違うのだから違うのが当たり前ともいえるが、ならば日本で飲まれているウーロン茶と中国のウーロン茶を比較したらどうだろう。日本の缶入りのウーロン茶の方がかなり渋いのである。お茶のルーツは中国だから、中国ではお茶らしいお茶を飲んでいるかと思ったらそうでもない。お茶らしいお茶とは何だと聞かれると困るのだが、私が考えるのは濃いお茶とか渋いお茶のことである。

  私は日本で売っている缶入りのウーロン茶を、特に渋いとは思わないが、中国人が飲んだら渋いと思うのではないだろうか。緑茶についても日本と中国のとを比べると日本の方が渋い。先日、北京の王府井にぶらぶらと出かけたら、緑茶の新茶を、中国式茶道の実演をしながら試飲させていたが、味はかなり薄かった。日本の緑茶には、抹茶にすればよく分かるあの渋みがあるが、中国の緑茶にはそれば殆ど感じられられない。ここは有名なお茶屋で、正式(?)なお茶の入れ方で入れたものでも薄かった。中国のレストランで出す有料のお茶(中国ではお茶が有料)でも薄くて、渋味が無い。個人でお茶を飲む場合でも極めて薄い

  大体中国人はお茶ではないお茶も、お茶と称して飲む。例えば菊茶(菊の花)とか八宝茶(いろいろな穀類なども混ぜたもの)などである。それらは殆どが渋みが無いものである。それに中国のペットボトル入りのお茶は、砂糖が入っていて甘くしてある。砂糖を入れれば、ジュースみたいな飲料としては飲まれるかもしれないが、お茶の渋みは全く感じなくなってしまう。中国ではお茶の渋みは、あまり好まれるものではないかもしれない。

  北京には凄く大きいお茶の問屋街(場所は馬連道)がある。お茶屋が大きいのではなくて、問屋街が大きいのである。お茶の問屋がずらっと大通りの両側に並んでいる。お茶問屋がたくさん雑居している大きなビル(茶葉城)もある。こういうところに興味がある人は、行って見てみるのも面白いのではなかろうか。ここでお茶を買うと試飲させてくれる。あるところで試飲をしていたら、このお茶はいいお茶だから、10回ぐらい入れても、まだ飲めると言っていた。それを聞いた私は、またまた中国人が大げさなことを言ってと思った。しかし中国人のお茶の飲み方をみていると、あながち嘘でもないなと思った。中国人は薄くて、色が付いていればいい程度の薄いお茶を飲むからである。

  そう言えば会社でお茶を飲む人で、湯のみ茶碗を使っている人は私以外に誰も居ないかもしれない。殆どがガラス瓶のような容器にお茶を溜めておいて飲む。そして私の茶漉しからは大量のお茶殻が出るが、中国人の瓶からは少しの茶殻しか出ない。

  私がお茶屋にお茶を買いに行くと、自分で飲むのかとよく聞かれる。私のお茶の消費量はかなり多いからである。私は贈答用の箱とか茶筒は買わないから、贈答用ではないのは分るはずなのだが、なんとも量が多いから聞きたくなるらしい。以前にも書いたことだが、北京のお茶屋で、高いお茶を買うのはプレゼント用で、自分用に買うのは珍しいことのようである。周りの人を見ていても、お茶をいつも飲むという人はあまり多くないように見える。そして会社とか家庭を訪問した時に供されるお茶というのも、日本と比べると少ないように思える。なお、北京ではお茶と言えばジャスミン茶である。

  とにかく中国のお茶は水みたいで、日本のお茶のほうがずっと苦いというか渋いように思う。私が特別に濃いお茶が好きだと言うことではなくて、日本人の方がずっとお茶らしいお茶を飲んでいるのではないだろうか。お茶らしいお茶とは、渋くて、濃いお茶と言う程度の意味である。

中国のお茶は渋くない