勝胤寺は・・・
お寺の役割とは何か。檀信徒の要請と社会のニーズに応えるべく、当山は二つの方針
を立てております。
①オテラとは修養の場である。
②オテラとは憩いの場である。
この二大方針の実現こそ住職と現檀信徒のお勤めと心得ております。
30年にわたり続けてまいりました週二回の坐禅は修養の場としての根幹をなすものであり、
葬儀と法事は心に安らぎを覚える最も大きな行持でありましょう。
ここに掲げるその他各種の行持も憩いの場としての役割を担うものと信じております。
現代のオテラには解決すべき課題が山積致しております。これらの問題に、檀信徒の枠
組みを超えて、心ある方々と手を取り合ってその解決に努力していきたいと願うものです。
佐倉市の東の突端に位置する当山は、成田空港に比較的近いところにあります。世界
の人々と交流出来る日を空華の華として、日々勤しんでおります。
常歳山勝胤寺
釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、享禄5年(天文元年1532)に
本佐倉城主「千葉勝胤(ちばかつたね)」が「華翁祖芳和尚」を開山として招き
創建したと伝えられます。
千葉氏滅亡後の天正19年(文禄元年1592)には徳川家康より
寺領20石を与えられました。
本堂裏右手に「佐倉城主千葉胤富(ちばたねとむ)などの菩提を弔った石塔があります。
銘文から天正7年(1579)5月4日に死去したものであることが知られます。
この石塔は昭和50年に市指定史跡として登録されました。
◇合同慰霊塔の完成◇




合同慰霊塔の本尊“千手千眼観音菩薩”様の開眼式
秋晴れに恵まれた彼岸中日(秋分の日)、合同慰霊塔の入魂式が
行われました。
これで永代供養をご希望の方々のご期待に応えることが出来る様
になりました。
墓地の相続、無縁仏でお悩みの方々はご一報下さい。
受け入れ可能になりましたら順次お知らせ致します。
Information 10月・11月の主な行持
◇「原書を読む会」のお知らせ◇
平成26年11月29日(土)
18:00~20:00
『真字正法眼蔵』講義
講師:臼井常雄先生
会場:勝胤寺書院
※ テキストは用意致します。テープ可。
詳細は、勝胤寺までご一報下さい。
無料。
10月 | 1日 2日 5日 8日 11日 12日 14日 15日 18日 19日 21日 22日 25日 28日 |
10:00~15:00 10:00~15:00 14:30~16:30 9:00~15:00 18:00~20:00 7:00~ 8:30 14:00~16:00 10:00~15:00 9:00~15:00 9:00~11:00 11:00~ 10:40~11:30 10:00~15:00 13:30~16:00 10:00~11:00 |
月釜と「住職と語ろう会」 梅花特派講習会 達磨忌と法話 お茶のお稽古 原書を読む会 お経を読む会<寿> 梅花講 「第11回坐禅に親しむ会」 茶懐石料理教室と 『典座教訓』講話 秋期花苗植え<寿> 茶話会と役員会<寿> 東小学校二年生の皆さん来山 梅花千葉県大会(於アカデミアパーク) 第2回写経会<寿> 動物慰霊祭 於日本製薬(成田工場) |
お抹茶を頂き、講話と自由な話題 於浄泉寺 ダルマさんのご法要 講師:森田英仁師(満蔵寺住職) 南坊流今村先生 「真字正法眼蔵」 講師:臼井常雄先生 修證義総復習 御詠歌の研修 稲門会佐倉支部(早大OB 南坊流今村先生 住職 境内・東慶院墓地の花壇整備 花植の慰労会と正月号の原稿依頼 住職とのお話会 梅花の発表会 読経→写経→行茶と法話 動物の供養会 |
稲門会 <禅に親しむ会>
10月15日(水) ◎午前10時~午後3時早稲田大学OB有志の皆さま5名が
前回同様、礼拝、写経、食事作法、坐禅のスケジュールで、
見事にお勤めなされました。
とくに、坐禅は40分と50分単位の二回でしたので、
お疲れのようでした。
下記の写真は前回のものです。


日本製薬成田工場 動物供養会
動物たちと所員の交流今年のご供養日は10月28日(火曜日)です。
所員と共に感謝を込めての読経致します。


◇◇◇和尚のひと言

当ホームページも二年余り経過致しました。
なれない作業で青息吐息です、。
お役に立てればと思い立ち上げてみましたが、
思うに任せぬことが多くご迷惑をおかけ致しております。
今且らくご寛容の上お見守り下さい。
ご意見をお寄せ下さい。
祈り!
被災された皆様、頑張って下さい。
み仏のご加護を祈ります。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
また、
被災地の皆様に希望の光が溢れますように、
ご回向致します。
回向文
全ての仏様と菩薩様。
大いなる智慧の力よ。
全ての生命に。こころ安らかでありますように。
【掲示板】はこちら!!