
|
 |
 |
|
学級の保護者と担任が,子どもの健やかな成長をはかるため
共に考え・学ぶ機会をつくり,相互理解と親睦を深める。 学級と代表委員会をつなぐ。
|
|
学年学級委員会は,各学級から選出される学年学級委員2名(×学級数)から構成されます。
学年学級PTA活動(学年懇談会等)を企画・運営します。
6年生の学年学級委員は,卒業対策関連業務も担当します。 |
|
活動報告 |
4月 27日 |
第1回 学年学級委員会 |
5月 9日 |
笑談会(親子会・懇談会打合せ) |
7月 14日 |
4学年 懇談会 |
15日 |
5学年 親子会 |
8月 29日 |
学校関係者評価委員会 出席 |
9月 7日 |
第2回 学年学級委員会 |
15日 |
5学年 懇談会 |
10月 4日 |
2学年 懇談会 |
5日 |
3学年 親子会 |
13日 |
4学年 給食試食会 協力 |
11月 1日 |
1学年 親子会 給食試食会 協力 |
2日 |
2学年 親子会 |
10日 |
6学年 親子会 懇談会 |
28日 |
4学年 親子会 |
1月 23日 |
第3回 学年学級委員会 |
2月 1日 |
予算案会議 |
3月 7日 |
3学年 懇談会 |
8日 |
1学年 懇談会 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
各学年から[学級数×2名]ずつ選出された専門委員は, 文教・広報・環境の各委員会に分かれて活動します。
|
|
 |
 |
|
会員が共に学び,成長していくための研修を企画・運営するほか,
学校の要請に基づいて,児童の教育活動を支援する。
|
|
会員研修の機会(講演会・勉強会など)を企画・運営します。
千代田ふれあい祭りの企画・運営します。
児童の委員会活動を支援します。 (ベルマーク収集は,児童,PTA(活動日登録)の皆様と協力し,活動します。)
千代田地区社会福祉協議会への協力をします。 (ペットボトルキャップ・プルトップ・インクカートリッジ回収) |
|
活動報告 |
5月 9日 |
第1回 文教委員会 |
5月 30日 |
第2回 文教委員会 |
6月 14日 |
ベルマーク集計(活動日登録) |
27日 |
第3回 文教委員会 |
7月 14日 |
第4回 文教委員会 |
21〜25日 |
千代田ふれあい祭り 布材料寄付・受付 |
8月 29日 |
千代田ふれあい祭り 手作り布製品準備 |
9月 8日 |
第5回 文教委員会 |
13日 |
PTA教育講演会 「子育て漫画家 高野優さん講演会」 |
22日 |
PTA教育講演会反省会, 手作り品作成ボランティア説明会 |
10月 12日 |
三校会 出席 |
23日 |
第2回 千代田ふれあい祭り実行委員会 出席 |
11月 7日 |
配布物印刷,子どもボランティア説明会 |
12日 |
千代田ふれあい祭り 前日準備 |
13日 |
千代田ふれあい祭り 参加 |
14日 |
千代田ふれあい祭り 後片付け,反省会 |
10月 3,7,13,17, 21,24,26,31日 11月 1日 |
千代田ふれあい祭り 準備 |
12月 3日 |
市P連 運営研修会 出席 |
12日 |
第6回 文教委員会 |
1月 30日 |
第7回 文教委員会 |
2月 1日 |
予算案会議 |
8日 |
ベルマーク集計(活動日登録) |
〃 |
第8回 文教委員会 |
27日 |
第9回 文教委員会 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
PTA活動内容・状況などを会員に伝え,PTA活動に対する理解を深めるための 広報活動を行う。
|
|
広報誌「かえで」を発行します。
PTA活動の取材を行います。 |
|
活動報告 |
5月 12日 |
第1回 広報委員会 |
27日 |
第2回 広報委員会 |
6月 2日 |
第3回 広報委員会 |
10日 |
第4回 広報委員会 |
17日 |
第5回 広報委員会 |
20日 |
「かえで」第57号 発行 |
28日 |
第6回 広報委員会 |
30日 |
第7回 広報委員会 |
7月 13日 |
第8回 広報委員会 |
20日 |
「かえで」第58号 発行 |
〃 |
第9回 広報委員会 |
11月 15日 |
第10回 広報委員会 |
12月 3日 |
市P連 運営研修会 出席 |
1月 17日 |
第11回 広報委員会 |
23日 |
第12回 広報委員会 |
25日 |
第13回 広報委員会 |
2月 1日 |
「かえで」第59号 発行 |
〃 |
予算案会議 |
21日 |
第14回 広報委員会 |
3月 13日 |
第15回 広報委員会 |
15日 |
「かえで」第60号 発行 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
児童が健康で豊かな学校生活をおくるために環境面から支援する。
|
|
校内の環境整備に協力します(学校美化活動など)。
PTA除草(活動日登録)を企画・運営します。 |
|
活動報告 |
5月 10日 |
第1回 環境委員会 |
26日 |
学校美化活動 協力 |
31日 |
PTA除草・花植え(活動日登録) |
7月 9日 |
校内清掃 協力 |
7〜9月 |
花の水遣り |
8月 29日 |
学校関係者評価委員会 出席 |
9月 1日 |
学校美化活動 協力 |
6日 |
「花いっぱいコンクール」 参加 |
10月 1日 |
PTA花壇の水遣り,除草 |
27日 |
第3回 学校美化活動 協力 |
〃 |
PTA花壇の整備・ビオラ植え付け |
〃 |
第2回 環境委員会 |
11月 24日 |
第2回 PTA除草・花植え |
12月 3日 |
市P連 運営研修会 出席 |
1月 |
クリスマスオーナメントの取り外し,バラへの肥料・枝の剪定 |
2月 1日 |
予算案会議 |
随時 |
花壇の整備 |
|
|
|
 |
 |
|
児童の校外生活の安全を見守り,地域と代表委員会をつなぐ。
|
|
地域委員会は,各地区から選出される地域委員2名(×地区数,但し飯重地区は1名)から 構成されます。
他の委員会より早い3月より新年度の活動が始まり,新年度の登校班編成と班名簿の作成・ 配布を行います。
児童の安全を守る活動(校外指導など)を行います。
地区集会を企画・開催します。
夏休みに,地区別ラジオ体操を開催します。
学校ガードボランティアに協力します。 |
|
活動報告 |
2月 25日 |
第1回 地域委員会 |
3月中 |
登校班名簿作成・配布 |
4月 8日 |
第1回 地区別安全指導 |
25日 |
第2回 地域委員会 |
28日 |
1年生歓迎遠足 見守り活動 |
5月 20日 |
1,2,3丁目合同ラジオ体操打合せ |
6月 21日 |
第3回 地域委員会 |
7月 15日 |
第2回 地区別安全指導 |
〃 |
「地域委員会だより」「危険マップ」配布 |
夏休み中 |
各地区においてラジオ体操 実施 |
8月 3日 |
佐倉市 スクールガードフォーラム |
29日 |
学校関係者評価委員会 出席 |
9月 6日 |
第4回 地域委員会 |
11月 8日 |
第5回 地域委員会 |
12月 3日 |
市P連 運営研修会 出席 |
12月 15日 |
地区別安全指導 |
1月 12日 |
第6回 地域委員会 |
〃 |
第3回 地区別安全指導 |
24日 |
第7回 地域委員会・新年度役員選出 |
2月 1日 |
予算案会議 |
14日 |
入学説明会 |
16〜18日 |
地区集会開催 |
28日 |
平成24年度 第1回 地域委員会 |
3月 |
第2回 「地域委員会だより」発行 |
春休み前 |
「登校班名簿」ならび「通学路図」配布 |
新学期前 |
新一年生へ「登校班名簿」ならび「通学路図」配布および説明 |
|
|
 |
 |
|
染井野小PTAを円滑に運営するための活動を行う。
|
|
 |
 |
|
上記のほかに,ボランティア会員の中から構成される「実行委員会」があります。 「図書実行委員会」がこれに該当します。
|
|

|