![]() |
バスの車窓に広がるのはのんびりした田舎風景 これは川辺にいっぱいいた白鷺 赤信号での停車時に♪ |
お寿司屋さんの店先で |
お米屋さん |
旅館の玄関先 |
||
![]() 普段はサンプルが並ぶケース 今は様々な雛人形の展示ケースに♪ |
![]() こんな小さなスペースにも… |
![]() 期間中は泊り客でなくてもOKです♪ |
||
![]() |
照明器具のお店 ステンドグラスの雛人形 |
![]() |
![]() |
ここには江戸後期から明治にかけての人形がずらり 平成22年の蔵掃除で発見されたとか 70年ぶりの展示だそうです |
![]() |
![]() |
![]() 一番奥に飾っていた着物 ひときわ艶やかで目を引きました この手前で作っていた兎の小物をお土産に買って来ました♪ |
|
![]() |
||
![]() |
つるし雛![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
和紙雛 | 陶雛 | 石雛 | 花(カーネーション)雛 |
![]() |
新旧… | ![]() |
着物は素晴らしいのだけど ナントもお顔が薄気味悪い…(*^_^*) |
![]() |
ここを見てると “奥の蔵を見て行って下さい” の声が |
![]() 正面が蔵 |
![]() |
![]() |
||
やはり昨年の地震の被害あり ブルーシートがかったまま… |
階段にも人形が… |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
江戸時代~昭和初期のお雛さまがずらり・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
根本医院(江戸時代建造の高麗門) ここにもシートが… 門の前には入らないようにポールが置かれている 右側に医院の新しい門があります |
猪瀬家 江戸末期~明治初期に造られたという本格的な薬医門 町長や県議を勤めた…と書かれていましたが 街の実力者を思い起こす立派な建物です |
|
古い建造物が多い分地震の影響も大きかったのでしょう あちこちで青いシートが目に付きました 既に1年が経過しようとしているのに 未だに建物全体にシートが被さったものもありました それでも開催したひなまつりは元気になった証拠? 多くの人達が訪れるといいですね |
![]() |
![]() |
中村家(江戸時代末期) 旧家の中でも最も古いとか |
旅館 伊勢屋 明治の伝統的な町屋建築で元は料亭だったとか お雛さま見学の人達が入って行きます♪ |
お土産 2品 和布で作られた兎 竹の入れ物が気に入りました♪ くりくり目のお雛様はガラス玉 こちらは600円のお値段が気に入り購入…(^・^) |
![]() |
こちらは我が家の雛人形 数年ぶりのお目見えでしょうか 娘達が手伝い、初めて孫達が飾ってくれました ♪ |
|