satsuei



一眼レフカメラで撮り始めました

今までの自己満足の世界から一歩踏み出そうとカメラサークルに入会
といっても先生に教わるのではなくお互いの写真を見せ合い,そして時には経験ある先輩の方に教わり…の勉強会
ほんの少しの前進を目指します

皆さんと出かける撮影会も楽しみだし
作品を持ち寄ってああでもない・こうでもない…の講評会がとても勉強になります


その撮影会で撮った写真のコーナーをここにオープン♪♪
今までと何ら変わりない…かも知れませんが…(*^_^*)












袋田の滝



昨年夏に行ったばかり
流れが単調で、“わざわざ寄ったのにつまらないな” が感想でした

今回は真冬、氷瀑を期待して参加したのですが案の定…
夏よりも水量は少ないし、周りの木々も葉が落ちて枯れ枝のみ
目の前に広がるのはもの寂しい風景
シャッターを押す気になれず、集合時間までの時間が長かった(>_<)







撮らないわけにもいかず適当に…
シャッタースピードを変更して練習です♪

















千葉公園



今回のメインは千葉県の施設をお借りしてのちょっとした勉強会

せっかく千葉まで出かけるのだから…と、その前に近くの公園の撮影を
ところが咲く花もなし、雪吊りにも雪はなし
午後は雨の予報のどんよりとした空模様

撮りたいものもなく、とりあえず撮影練習…??




大賀ハスのころは一面ピンクで埋まるこの池も
今はカモが泳いでいるだけ…

急にバタバタ…という音がしたと思ったら白さぎ!
慌ててカメラを向けても既に遅し
今度は待てども動かない…



雪積が残る晴の日
目の前は素敵な景色が広がっている事でしょう
黒っぽい池に黒いカモじゃ絵にならない?
写真選びに又悩まされることでしょう

















いすみ鉄道 (千葉県)



列車など撮ったことがないメンバーの撮影会でした
会長が調べてくれた撮影ポイントは10箇所
ところが出発した時間自体が遅く、しかも1時間に1本では到底無理
しかも寒くて待つのは嫌だと言うカメラマン揃い、こんな撮影会って有り~?


ナビを設定して向かうが到着を目前に場所は??
使用したナビは15年も前のものだとか、案内が途中で止まるはずです

通りかかった駅でカメラを持った人を発見、 “ここで撮ろうよ!”
“電車はどっちから来るの?”

もうメチャクチャです(*^_^*)



第一撮影地にて

この地点は始発駅近く
で、少し待って双方からの撮影を試みたのでしたが…
先ずは下り列車 しばらく待機
上り列車が通過

ムーミンの仲間たちが描かれたかわいい列車です
でもアップしないとわからないし、まずたった1両というのが迫力ない
写真を家族に見せると “バスじゃないの?”

やはり桜や菜の花の咲く季節に
挑戦すべきですね



第二撮影地
陸橋を渡る列車 寒さをこらえて待つ事十数分?
陸橋手前数十メートル、ムーミン列車が戻って来ました



ススキの向こう・お堂をバックに走る電車…


大多喜城をバックに
川面に映る陸橋を渡る電車…

左右の場所はベストポイント


でも待機時間は40分と言うと “もういいよ!”
列車のない写真を撮って立ち去ったのでした





大多喜城 玄関先の柿の木
よく見たら布で作ったもの、楽しいですね
一番上の写真をぬり絵風に
カメラの機能を使って遊んでみました




















佐倉市城址公園


この日は公民館へ行く日、帰りに寄るより午前中の太陽光の方が柔らかくて良いかな?
ふと浮かんだ考えに、カメラを持って寄り道を決めました



お茶室の前で
想像よりずっとモミジが赤くてびっくりしました

三脚を構えた男性が何人も…
わざわざ遠くまで出かける必要ないかも(^・^)



あまり時間もなかったのでざっと回って駐車場へ
到着時は人が多くて写さなかった駐車場付近をひとまわり
イチョウが青空に映えてとてもきれいでした♪


何度も来てるのに黄葉は初めて
18年目にして初めて見た景色でした



















昇仙峡(山梨県)


前回行ったのは20年以上も前
一度行きたいな…と思っていたら撮影会が行われると
バスでの撮影会は日帰り旅行気分?

往復に長時間かかるので滞在時間は短かったけど、楽しいひと時が過ごせました

会長の呼び声で集合した1本のコスモス
撮影の練習です
 仙娥滝


落水、鳥のように見えません?
黒い岩バックの黄葉の木

意外に気に入っています


想像したほどの紅葉を見ることが出来なかったのはチョッピリ残念
でも変化にとんだ風景の撮影は楽しかった♪


この辺りは水晶の産地とか
アチコチで見かけました


提出作
覚円峰

丸い額縁に入れてみました
迷った挙句に選んだのがこれ
太陽が出るのを待った甲斐有り、虹が入りました♪


















ひたち海浜公園


入園前から道路で駐車待ち…

コスモス&コキアの時期は3年ぶりくらいでしょうか

台風の影響かコスモスの丈は短く、量的にも幾分少なめ?
花をアップで写そうと近寄ると、隣は枯れている…というのが以外に多かった

前回の時の方がコスモスも満開だったしコキアも真っ赤だったな
シャッターを押す回数もかなりダウン気味…(-.-)
3色の帯を狙って…




コキアの丘の裾野
古民家と蕎麦の花です


コキアの丘をめがけて進み、1時間ほど散策
今度は出口を目指して…
私たち、何しに来たんでしょ(#^.^#)

















鎌倉


お天気もイマイチ、そして10月の鎌倉ってこんなだった?
テーマは<海と電車>
稲村ガ崎から見た海岸は泥水だし、電車は撮ることもなくひたすら歩いだけ
まだ紅葉には早いし花もなし、不思議なくらい撮るものがなかった
この月も撮りたいものがない撮影会でした

鶴岡八幡宮
とりあえず写さなきゃ…
けっこう撮ったけど当たり前過ぎて没!
瑞泉寺
白い芙蓉が頑張ってたけど…
赤が目に入りしばし挑戦
でも寂し過ぎる…




稲村ケ崎海岸と江ノ島

今回の提出作

色合いが寂しいけれど少し青空も…




“疲れたからもう歩くのやめようよ!”
で、後半の神社巡りはカット!

これしか見当たりませんでした

晴れていればそれなりの写真?
でもこの色合いじゃプリントする気にもなりません





極楽寺
閉門ぎりぎりの4時に入門
これといって何もないのに境内は撮影禁止
不思議~??
極楽寺駅に入って来た江ノ電
いちおう写したけど狭いホームじゃ…
ただの電車の写真です

















手賀沼 (我孫子市)


“手賀沼で何を撮るの?” と思ったけれど、やはり何もなかった!
つまらないなと思いつつの、気の入らない撮影でした

立ち話をしていたら突然羽ばたく音

目の前を白鳥が飛んでいた
慌ててカメラを向けても既に遅し…
でも何とか写ってた! ほんの1~2秒後
何事もなかったかのよう…
芝生にドカッと座ってムシャムシャ…
不思議な光景でした
モニュメントとヨット
乙女像ではなく河童です
水の博物館





講評会に提出した写真


一番最初の写真です
“どう切ろうかな” と悩み
主題を着水と決めて2羽の白鳥をカット

大きな画像で撮っているので
ここまでトリミングしてもA3の写真でもOK♪

















柏市あけぼの山農業公園(7/20)


13年余住んでいた柏
最近はご無沙汰気味ですが、撮影練習を兼ねて久々に出かけてみました




駐車場を出てヒマワリ畑は何処かな…と見回したら前方左に黄色が目に入った
咲いてる…と喜んで近づいたは良いけれど…




風車を背景に写そうと思っていたのになんと花はほとんど後ろを向いてる!
こちらを向いてる花を見つけてズームで狙っても、花丈が180cm以上あるので風車が入らない
当然畑の中には入れないので、思い描いていた写真はムリでした(-_-;)

右写真がかろうじて風車の全景が入った場所、2周して見つけたというか気がついた
通路際で斜めに咲いていた花の脇から…
せっかく入った風車も花と葉の入れ方が悪く失敗
難しい…



脇の土手に咲いていたコスモス
既に枯れているのが多かったけど…

風車と蓮池
池の右側がひまわり畑
ヒマワリの間から…
暈したヒマワリはすべて後ろ向き
ヒマワリの背丈が高いので風車は一緒に撮れない…

ひょっとしたらポスター等の写真は脚立の上から撮っているかも知れない…(*^_^*)






後方の黄色がひまわりの花 ふと気がついたら目の前の蕾にトンボが…! この蕾も2~3日後に咲くのでしょうか















谷津バラ園(習志野市)








花の撮影となるとやはりアップに…
マクロレンズを持っていないので他の方たちのような一輪を狙う花写真はムリ
でも撮らなければ…


きれいに渦巻く花芯
マクロの方の狙いは花芯のアップでした
私はこれが精一杯!!
左のバラ写真をトリミング
どうでしょう?






私のお気に入りです


誰に見せても見過され続けたのがこれ


前ボケ・後ろボケ共に同じ花なので目立たず
赤っぽいのがうるさ過ぎる?

私も同じ意見
なのに頑固に大好きだと言い張っている1枚です
狙って撮ったわけでもなし
画面中ピンク一色、どこが良いのか…
どうしてそんなに忘れられないのか?

我ながら不思議な写真なのです















水郷菖蒲園(潮来市)
まだ少し時期が早め、しかも様々な色・種類をごちゃごちゃ植えてるような感じ?
園内も細長く、菖蒲の背景が建物だったりでいまいち…
あまり撮る気がせず迷ってるだけで時間経過

提出する写真がない、困りました(-_-;)


佐原の水生植物園の方が撮影向きなのにな!
こんなことを考えながらサヨナラしたのでした


撮ってはみたけど…














佐倉城址公園(佐倉市)



1度目は菖蒲はやや終わり近く
2度目は紫陽花の撮影練習です
多重露出に挑戦!
同じ場所で2度、距離を変えて重ねて撮っています


きれいな花を探すのが難しい…




チョッとお気に入り♪















宗吾霊堂(成田市)






紫陽花の撮影練習に…
柏葉アジサイは満開、でも他の紫陽花はまだまだ花が少なくこれから
数日あとに来ればお気に入りがあったかも…


道の両側の柏葉アジサイが見頃
白くて寂しい感じの花も
これだけ多いと華やか
本殿をぼかして入れたつもり…
でも絞りすぎてお寺とは思えないし
肝心のアジサイが少なすぎる
失敗作です
















川村美術館(佐倉市)
手入れの行き届いた庭があり
季節ごとに様々な花が咲き
市民の目を楽しませてくれます




この日は見頃の大賀ハスと紫陽花の撮影です


マクロレンズがあれば違ったものが撮れるのにな…、花を写す度に頭を過ぎります


色々な撮り方の実地練習を!
前ボケを入れて… 逆光で… 後ろボケ… こちらも後ろボケ…



後姿が可愛くて撮ったけど… せっかくアップで撮ったので♪


いっぱい撮ったつもりだったのに整理していくと “ これだけ? ”
難しいものです















花野辺の里(勝浦市)


去年4月に行って素敵なところだな…と
帰り際にベストシーズンを聞くと “ 紫陽花の頃ですね ”

6月の撮影テーマは紫陽花
ピッタリ…と思い推薦してみました




門を入るとすぐに目に付くのがこれ
竹林の中でお出迎えです


左側が竹林
右側には紫陽花が…


もう少し大きな花を選ぶべきですね





人が重なってしまいました
これって失敗です
カエルです
記念に撮っただけ♪
群生が見事だったアナベル
この桔梗はうまく玉ボケが…
でもチョッと暗い


やはりグループ行動となると時間制限があり
時間の配分が難しい
というよりまだ撮りたいものが見えてこない?

まだまだ花に振り回されているよう

写す対象はほぼ紫陽花
変化がないのでせめて撮り方をと絞りを開放したり絞ったり…
微妙な違いの中で選び直すと残るのは1割程度

講評会の作品選びには又悩みそうです
色・形が可愛くて撮ったもの
珍しいこの紫陽花にひとめ惚れ、なのでサイズアップしてみました

たった1本しかなく、しかも2輪咲いていただけ
こちら側の前面しか立てなかったので仕方がなかったけど
花が半分日陰になっているのが悔しい


いつもの撮影会と同じ、これという自信作も撮れないまま終了となってしまいました

でも楽しかったからいいや!
いつもこの繰り返しです♪








展示会

今回が初参加
プロの先生が選ぶと聞いていたので大緊張(?)
選んで欲しいな…とお気に入りの花写真を含む10作をエントリー

選ばれたのが左、 駐車場へ続く小径で写した山吹とカップル…
構図やピント具合等を褒めていただいたのですが
もともと色彩が地味なのにしつこい感じがして好きではなかった写真
振り返ってみたら “見たよ” といわれると言い訳ばかりしてました

気に入らなかったら候補に入れるべきではない…と反省
次回からはかっこつけずに好きな写真を選ばなくちゃ♪