桜
八鶴湖
今年は桜の開花が遅い…と言われていたのに、3月下旬のぽかぽか陽気であっという間に開花
東金市にある八鶴湖、周囲約800mの小さな湖の周りにおよそ1000本の桜が植えられています
かねてからの撮影会の予定がぴったり合い、満開の桜を見ることができました
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
平日というのにかなりの人出 駐車スペースを探して湖を一周してもなく… 少し戻った所に何とか駐車 徒歩で湖へ! |
![]() |
||
以前食事に来た八鶴亭 こうしてみると立派な建物です |
![]() |
西岸に建つ本漸寺 | ![]() |
山門を額と見立てて… |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ここで1時間の撮影タイムの後成東へ
“国指定天然記念物”の食虫植物群落へ寄ってはみましたが…
![]() |
![]() |
![]() |
食虫植物が咲くのは5月になってからと言い、今は上記3種の小さな花がポツポツ咲いているだけ
説明を受けながら一回りして退散です
最後に帰路となる山武市にある歴史民族資料館と、隣接の伊藤左千夫の生家に立ち寄り…
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美術館正面にある池 整備された庭はいつ来ても美しく ホッとさせてくれます |
![]() |
||||
![]() |
池の端の方で休んでいたオシドリ 泳いでくれたら… の願いは叶いませんでした |
![]() |
菜の花と桜 青空だと映えてきれいでしょうが… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
散策路のカタクリの花 |
![]() |
![]() |
![]() |
ひとつが20センチ近くもありそう♪ ![]() |
||
桜と木蓮のコラボ? 相乗効果でより引き付けられます♪ |
![]() |
![]() |
|
当然この門をくぐるのも初めて 名前は…?? |
もみじの若葉もきれい♪ |
![]() |
本丸跡広場 お弁当を広げる人たちも多く見られました |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ひときわ目を引くのが赤いハナモモ |
![]() |
歴博正面の大木 雲が出てきて美しさ半減? しばらく待ったけど駄目でした |
![]() |
ずっと前は木の傍まで寄って写真が撮れたものでした いつからか木の回りに杭が打たれ、傍には寄れないように… 今年は木から数メートルの通路に柵が出来ていて、芝生の上にも入れなくなっていました 花を咲き続けさせるには、こうして根の保護をするのでしょうか |
![]() |
![]() |
すぐ横が臨時駐車場となっている この桜が2番目に大きい…かな |
茶室・三逕亭前の枝垂れ |
買い物前のひと時、優雅な気分になれました♪
宗吾霊堂
お天気が悪い…の予報が出ていたのに青空が!
せっかくの桜を見逃す事もないと外出決定
30分ほどで行けるし、ここしばらく行っていない場所ということで宗吾霊堂に決めて出発です
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
門前はしょっちゅう通っているので、最近も来ているように思い込んでいた?
考えてみたら前回来たのはいつだったのでしょう
中を歩いてみると記憶にある景色と重ならない…
建物はずいぶんと立派だし、何より敷地が思いの外広くて驚きました
ここ十数年の間にすっかり様変わりしたようです
桜が似合う建物が多くて得した気分になりました
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
かなりの桜吹雪が… これもまた美しい♪ |
![]() |
![]() |
|
本殿前 | 鐘楼 |
到着時はまだ青空が出ていたのに、だんだん雲行きが怪しくなって…
雨が降り出す前に退散です