紅 葉 (千葉)





亀山湖



数年ぶりの亀山湖行き、以前乗ったボートハウスの名前を思い出すことから始まりました

記憶にあった風景を思い浮かべながらネット検索…
探し出せるものですね~♪

中央左がボートハウス 左側から来て右側へ入りUターン
亀山湖No.1のビューポイントの説明あり
でも実感は・・・??




前回同様この日も紅葉狩りクルーズ・2コースに乗船
およそ2時間、堪能できました♪



偶然の逆行が神秘的な趣を添えてくれる




思い思いの場所で釣りを楽しむ人たち…




 亀山湖の上流に位置する折木沢の猪ノ川渓谷にある東京大学の研究林である千葉演習林
紅葉シーズンの土日に一般公開されていると聞いてスマホで検索するも、この日は非公開日とかでガッカリ…

ともかく入り口に近い黒滝を目指してミニハイク♪♪


この先は進入禁止

“明日なら入れるのに…”と思うと悔しかったけれど致し方なし

この日最後の目的地、ドイツ村へと車を進める事としたのでした



















東京ドイツ村



今回で8回目、開園以来欠かさず来ていることになります
今年はさて・・・・・

今年は宇宙ステーション?




フラミンゴ・サボテン・シロクマetc...
見慣れたイルミネーションが目に飛び込んできます♪





観覧車と光のトンネル

いつ見ても夢がありきれいだけど、8回ともなるとさすがに飽きた…かな(*^_^*)
初めて“来年は来なくてもいいな” と思ったイルミネーション観賞でした




















養老渓谷



亀山湖へ行った1週間後、今度は養老渓谷へ紅葉狩りドライブ
亀山湖とは距離は近いが渋滞がひどく、一日で両方は無理という事で2週に渡ってのお出かけとなりました

自宅を6時に出発したので渋滞もなく8時過ぎには粟又の滝に近い駐車場に到着です

滝入り口へ向かう道路から滝を覗き込んで… 滝への進入路
階段を下りて行きます



途中の分かれ道を左へ進むと滝の上部へ出る

奥にも又小さな滝が…



もと来た道を戻り、滝の方へと階段を下って行くと・・・・

太陽が滝の後方に…

立ち位置によって真っ白になったり真っ黒になったり…
光の取り入れ方が難しい



後方が粟又の滝

滝を背にして遊歩道を進み、カメラ片手に散策開始 ♪





水面4景





ここの紅葉もほぼ終わり・・・
水面に映った方がきれいというのは???

カメラの性能、スゴイです ♪


幻の滝

お茶屋さんの私有だそうです
チョッと幻想的な風景が気に入りました



お昼ご飯を食べに勝浦へ

お刺身の定食に加えて伊勢海老とサザエを別注

中くらいという海老、お刺身にするとわずか10切れほど
海老とサザエだけでお値段ナント3万円弱!

不漁に加え例の偽もの事件の影響で3倍の値上がりとか…
あまりにも少ない量、食べた気がしない…(^・^)





大山 千枚田


鴨川市の中山間地にあり、都市と農村の交流活動を通して新しい農村のスタイルを実践しているとか
面積約4ヘクタールの急傾斜地に、大小375枚の田が階段のように連なっている

 日本で唯一雨水のみで耕作を行っているそうです



何年か前に来た時は暮れる前
次々に棚田に点灯する様も見えたけれど
2度目のこの日は到着が6時、既に棚田はイルミネーションに縁取られてた

しきりに“エコ”とマイクを通して聴こえていたが、そのせいか以前より暗く感じた
足元も暗くて危ないし
いろいろ調整して撮った写真も光が弱くて迫力がない

中央上が舞台

舞台をズームアップ!
獅子頭を前にして何やらお祈り?
その後はお囃子と共に獅子舞が始まったようです♪

帰りのバスが混まない内に帰る事にして、1時間半ほどの滞在で引き上げたのでした










養老渓谷



二日後、筑波山へ撮影予定が既に紅葉が終わってるとのことで急遽変更されて養老渓谷へ
たった二日しか経っていないのに、葉は赤茶けて落葉が進んでいて驚いた

写真を撮る気にはなれず、この日は滝を少し写してお終いです!





三島湖

ここでも釣り人が…






ナビを設定するも山道ゆえか近辺を走行するばかり
結局目的地には行き着かず、三島湖近辺を散策して帰途へ

講評会に提出する写真は撮れないまま終わり
どうしましょう、
2月は悩みそうです