![]() |
![]() |
![]() |
入場口を入った第一の門・大黒天門 門に書かれている大黒さまの置物が… |
最初に通るのが孟宗竹林 京都嵯峨野をイメージしての植栽とか 新緑が眩しい♪ |
ところどころに飾られていたのが雛人形 “かぐや姫”のイメージでしょうか |
![]() |
![]() |
![]() |
ここは恵比寿門 |
いたるところで見かけたオーナー作の短歌 |
|
![]() |
![]() |
![]() ここは寿老人門 |
園内7箇所の数奇屋門に七福神の名前が付いています | ||
![]() |
出口近くで見かけた花菖蒲 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弁財天門 |
出口近くの茶店&土産物売り場で ここでは季節を問季節を問わず常設されています 園内散策中に時折横笛の音が… 雰囲気を盛り上げるために店内放送でも? ここで事実判明、なんとオーナーの生演奏でした♪ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
華やかな人形を前にすると 一瞬得したような気分に♪ |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
四季折々の花が楽しめるように… オーナーの心遣いが伝わってきます 帰り際に聞いてみました “一番お薦めの時期って?” “本数が一番多いですからやはり紫陽花でしょうか” 散策していてやはり紫陽花の多さを実感していました |
![]() |
駐車場へ向かおうとしたら最後の門 毘沙門天門 |
今年は無理だけど又いつか出かけてみたいところです | ちょっと薄気味悪い? 浦島草というそうです |