東京ドイツ村




行きそびれていた24年度のイルミネーション
既に終わってると思っていたのに、春休みの終わる4月7日まで続行とわかり…

でも冬と違って日が暮れるのが遅い
イルミネーションだけが目的なら自宅を出発するのも遅くなるので “面倒だな!”
行くか・止めるか…と決めかねていた時に偶然テレビで見たのが芝桜の中継でした

やはり行ってみよう♪

この辺りだけがびっしり…
花を見るなら明るいうちにと思いつつも出発が送れ、日が沈みかけた時間の到着となってしまいました


近付いてみると、一部を除いて土の上に園芸用の布を被せ、穴を開けたところに植えている
 “花が終わった時の始末がし易いのかな”

さほど広くはないスペースだったけど
わざわざ花見に行かなくても見れたのは嬉しい



後方がイルミネーションの会場







水仙の丘

スノーフレーク
いつも来園は年末だから暮れるのが早く
イルミネーションだけ見て帰るので水仙の丘を歩いたのも初めてでした

水仙の咲く小道の散策、素敵でした♪





同じ場所で…

露出を変えて撮ってみました
違い、わかりますか~(^・^)


お目当ての芝桜だけじゃなく水仙も鑑賞できたのはラッキーでした






点灯前の園内…

日中は目だたないシロクマ
夜になると白く輝きます
こちらも存在感のないサボテン
ところが暗くなると…



点灯されたマルクト広場

もう少しです♪



200万球のLEDを使用してるという光のオブジェ、いつものようにマルクト広場から観覧車の方へ回ります




音楽と共に激しく点滅を繰り返すイルミネーション
タイミングを外すと画面は黒くなるか手振れでピンボケ…、写真を撮るのは大変でした



右側の紅白の建物が会場へのゲート 小高い展望台からの眺望



しっかりした木道が設えてあり歩きやすい
これだと雨上がりでも大丈夫ですね






ペンギン シロクマ サボテン







観覧車の近くにある七色の光のトンネル
最後に通り抜けて駐車場に向かいます
左側のツリーは観覧車



今の季節を考えると冬の風物詩…的なオブジェには笑ってしまいましたが、真冬と違って空気も暖かく、とても楽しい時間を過ごせました