(千葉)





佐倉・志津の河津桜 (3/15)


車で10分足らずの距離にあるグラウンド、河津桜が周囲に植えられていると聞いてお出かけ…

10日にはまだほとんどが蕾でせいぜい1~2分咲き程度
ところが翌日からのポカポカ陽気で一気に開花が進んだと聞いて15日に再び…

この日は青空に映えてとてもきれい
カメラを構える人、散策を楽しむ人で賑わっていました♪






河津桜を楽しんだ後は…
お天気も良いし、まだ梅の花が楽しめそうなので横芝に向けてドライブです


酒田城跡梅林



 この梅林は観賞用ではなく、梅の出荷用に栽培しているそうです
紅梅と比べると印象の薄い白梅も、1500本にも及ぶと見応えがあります




曲がりくねった風情ある古木
可憐な花との相互効果で癒してくれます



いくつかの畑で見た巣箱
ミツバチが飛んでいました








佐倉城址公園 (3/23)


東京で桜めぐりを楽しんだ翌日、多少開花が遅れているといっても少しは…
近くの城址公園へ出かけてみました





6~7分というところでしょうか
花見客というよりは写真撮影が目的という人が目立ちました


後ろの建物が国立歴史博物館 歴博正面の巨木はまだ花は少なく寂しい
年々花数が少なくなっているような…
やはり根の痛みが激しいのか
今年は一層広範囲に進入禁止になっていた





満開のソメイヨシノで埋め尽くされた公園で、例年目を引く真っ赤な1本の木があります
このハナモモも今年は花芽がまだまだ硬く、遠目には枯れ木のように見えました…





ふと目についたモミジの若葉
柔らかそうな葉に思わずカメラを向けてしまいました 姥が池 この坂を上ると駐車場…








31日の夜、夜桜を見ようと再び…

予想に反して広い城内に人影はなく真っ暗、気味が悪くて早々に退散!

昔は広場には提灯が灯され、夜桜見物の宴会が多く見られたものでした
後で聞くところによると、いつの程にか宴会中止となったようです


ひとつだけ点いてた外灯の下で撮ったのがこれ!
きれいでもないけれど、記念の1枚です













富田都市農業交流センター(千葉市・4/7)


つい先日お友達から “規模は大きくないけど近くで見れるからいいわよ” と聞いたばかりでした
前日からの強風雨がおさまり晴れ間も出てきたので…

ネットで検索してみたら、前日の写真ではそこそこ開花してるもよう
ちょっと散歩…のつもりで出かけてみました


右側は桜並木
1週間前はきれいだったことでしょう
花見台
手前に桜を配して…
逆光ではただの葉っぱ…(^^♪

県道を外れると田舎道、偶然通りかかるという道ではないが次から次と車が続く…
考える事は同じ・・・(*^_^*)


羊山公園のようにデザイン化されてはいないけど、面積は6割くらいはあるようです
垂れ込めていた厚い雲も強風に流されて(?)、到着したときには空は青く絶好のお花見日和…

夕暮れ時にドイツ村で見た芝桜よりずっときれいに見えました
やはり花には青空が似合います♪


影は写真を撮ってる私♪










        (東京・3/22)



かねてよりチケットを購入していた“ラファエロ展”
桜が満開の頃に…と4月を予定していたが、東京の開花が10日も早くなったのニュースを聞いてと急遽予定を変更…
美術館へは開館と同時入場し、その後は都内の桜めぐりとなりました


上野


前日の予報では3分咲きとなっていた上野公園も、このところのポカポカ陽気で一気に開花が進んだもよう
宴会をやってる人達は少なかったけれど、やはり人が多くて大混雑でした


寛永寺

枝垂れ桜はまだ蕾…

長居をする気はなかったので、桜並木をゆっくり歩いて駅の方へ…








次に向かったのは“枝垂れ桜満開”の情報があった六義園



     まるでバラのような椿
遠目から見て花が少ないな!
近付いてみると既に落ちた花びらが…


多少散り初めたとは言ってもやはりここの枝垂れは美しい
この1本を見るだけに来る…とも言えるけど、それだけの値打ちあり…ですよね♪













次は同行の娘の希望で千鳥ケ淵へ

前日はやはり3分咲きの情報だったここも一日にして開花が進んだようです
満開とまではいかなくてもそぞろ歩きには十分
平日だというのに大勢の人で大賑わいでした

こちらは牛ケ淵


大学の卒業式だったようで
袴姿で記念写真を撮る姿が目立った

桜が咲く卒業式
素敵な思い出になることでしょう



いつもより多いボートに驚きました
手漕ぎじゃなくて遊園地のようなモーター付きも?

ちょっと風情に欠けるような気がしたものです









同じ行くなら本数の多い所に…の単純動機で次に向かったのは、総数1300本という新宿御苑

お弁当を広げてお花見をしている人も多かったけど、上野のような混雑はなし
ゆっくり桜鑑賞を楽しむことが出来ました











陽もかげり、最後にと向かったのが隅田川公園

ここの満開はまだまだ先のよう…
せっかくだからと手前に桜を配したけれど
これじゃ枯れ木と変わらない…(#^.^#)


夜桜は諦め、スカイツリーに上ることにしました
ライトアップは6時15分と遅い

点灯されたツリーを見てから行列の後ろに…




ライトアップは桜をイメージしたという「桜特別ライティング」、いつもと違って2種類のピンク色のライトアップです

「舞」と名づけたライトアップは桜の花びらがひらひらと舞うように、薄いピンク色のライトが上から下へ
「咲」では濃いピンク色のライトが、灯ってはゆっくりと消えてゆく…のだそうです(^o^)



先ずは予券購入
指定通りの時間に列に並んでも実際入場できたのは1時間後、入場予約券の意味がない…(*^_^*)




4階の入り口フロア
エレベーター前の天井もピンク色♪






東京スカイツリー天望デッキにて       
     
5mを超える大型のガラスが360度に配置され、タワーの足元から約70Km先まで見える…そうです
       
思っていたよりはっきりと建物が確認でき、素敵な夜景を見ることが出来ました
有名な建物の名がわかるともっと楽しいかも知れません



エレベーターに乗り天望回廊へ

445mの地点に到着



窓外の景色を眺めながらチューブ型の回廊を進む…


天望デッキでは人が多くて、窓に近付くにも順番待ちでした
でも天望回廊へ上がるとガラガラ、何処でも自由に立ち止まれる…

時間が遅いという事ではなく、料金がプラスされる事もあるのでしょうね
入場料の3,000円、安くはない…♪
ライトアップ 「咲」でしょうか
スロープ状の回廊は110m
最高到達点(451.12m)
“ソラカラポイント”…の表示




下りて来たのは21時半過ぎ



これは帰る前に写したラスト写真!

長かった東京の一日が終わりました