ペン画



早いもので教室へ通い始めて3年が経ちました

1週間ほどで描ければ自分の写真も描けるのだけど、月1作のペースは変わらず…

ささっと描ければ楽しさも2倍3倍となるはず

その日が来ると信じて今日も描いています♪








最新作です






ブレッド城(スロヴェニア)



テラスで美しいブレッド湖を眺めた後中庭部分に戻り
回廊(城壁?)から撮ったものです

楽しかった旅を思い出し、ワクワクしながら…
自分の目で見た風景を絵に仕上げる
幸せなひと時です♪

仕上がった絵を見てガックリ…は相変わらずですが…(*^_^*)



ツェツィーリエンホフ宮殿
(ドイツ・ポツダム)




次女と鉄道を乗り継いで旅した懐かしい地です
自分で撮った写真を描いてみました

昔の写真を少しずつ整理しなくちゃ…♪)








7













京都  “落柿舎”
“匠斉庵” 京都・鞍馬の商家瀧澤家













旧笹川家住宅(新潟県西蒲原郡味方村)
コルド・シュル・シェル(フランス)


イムディーナ・メインゲート内側(マルタ)
二条城(京都)










先生が設計された邸宅(岡山市)

カイザーブルグ城
 (ドイツ・ニュルンベルグ)







コンウィ城(ウエールズ)
サン・ニッコロ門(フィレンツェ)



















生徒全員の講評が終わり
講義時間が余ると先生が絵を描いて下さいます

そして順番に生徒へのプレゼントとなります


今月の1枚は京都・祇園
この日は参考にという事でペンではなく墨で描いたものです
どんどん墨で黒く塗りつぶされるのを見てハラハラドキドキ…
どうなるのかと固唾を呑んで凝視!

完成した絵はチャンと五重塔と舞妓さんが行く京風景

さすが・・・と全員が感動したのでした









あっという間に素描は終了

あっという間に彩色終了

目測で拡大寸法はピタリ!
本業が建築家の先生には何でもないようです


普段は持ち歩かないのにバッグにあったカメラ
横から失礼して…

何とこの日は私がプレゼントされる日だったとか
写した絵が私のところへやってきた♪









下段中央の絵が私がいただいた絵
他の方からいただくコピーではなく直筆です
大好きなフィレンツェ、もちろん足を運んだ思い出の美術館(旧修道院)を描いたものです













昨年夏のグループ展に展示して下さった吉田先生の墨絵
10月の先生の個展で招待客にプレゼントされる事になっていました


そして10月の個展初日の披露パーティ…
150人近い招待客による勝ち抜きじゃんけん大会が行われました

1回目のじゃんけんで勝ち残ったのがおよそ1/3
2回目で4人になり、3回目で3人に
たったの4回で1名決定というスピード決戦
その勝ち残ったひとりが私でした

大きな拍手の中でいただいたのがこの絵

20年以上続いている教室で生徒がいただくのは初めてとか
“多くの先輩方、ごめんなさい!”

フィレンツェ・アルノ川対岸にあるミケランジェロ広場からの景観
私も以前4日間滞在し、自由に歩き回った大好きな街…
思い出深い場所の、しかも普段描いている絵とは比べ物にならない大作です
感激でお礼の言葉も上擦ってしまいました


力強さや微妙な暈しは細いペンで表現するのは難しいとか
最近の絵は和紙に墨汁で描かれています
そして下書きなどせず直接筆書き、もちろん定規など一切使わずに

すごい…と思いませんか?






















街角で…
フィレンツェ
ミケランジェロ広場からヴェッキオ橋を望む









ベッキオ橋

フィレンツェ 
サンタ・マリア・ノベッラ教会










 サン・マルコ美術館
フィレンツェ 
 “ジョットの鐘楼”
 “サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂”








フィレンツェ  Hotel RIVOLI
京都・愛宕  鮎の宿・つたや






桜風景(飯田橋)
ウイーン



プラハ・カレル橋
プラハ・芸術家の家









チェコ・チェスキークルムロフ城
チェコ・プラハにて








チェコ・プラハにて
英・ソールズベリー








彦根城門
オーストリア・ウイーンにて








徳島・お茶堂
桜景(世田谷)
フランチェスカーナ教会
(ウイーン)








マルタ島にて
安乗の蔵風景
吉田先生設計の茶室







始めたばかりの頃に描いた未完成の作品
いつか

ウエールズ・カナーヴォン城
チェコ・テルチ城
吉田先生設計の日本家屋


いつか描き直そうと思いつつ、箱の下の方で眠っています♪