信州 ドライブ





主人の夏季休暇を利用して、千葉より少しでも涼しい所へ…と久々のドライブ旅行です
目的地は数えられないくらい行っている信州

数少ない“行っていない所”を探して走ってみました


高速を乗り継いで約5時間
一般道に下りると間もなく残雪が残る白馬連峰が…

ここで小休憩 ♪


最初の目的地は白馬マウンテンビューの岩岳ゆり園

9月まで楽しめると聞いて足を伸ばしてみました
ゴンドラリフト・ノア 山麓駅 標高1289mの山頂駅まで… 山頂駅の広場


岩岳スキー場に植えられた50余種・26万株のゆり園
視界に入るのは高い山とゆりの花、なんて贅沢なんでしょう

日差しは強く結構暑いけど、カラッとしているのでしのぎやすい

カメラを手に山頂散策です






広場を下って行くとゆりは白一色



山頂駅の反対側に回ると北アルプスの山並みが・・・
目の前に広がる雄大な景色を前にすると言葉が出ない、感激の一瞬です ♪



左は白馬槍ヶ岳
雲の流れの速いこと!

あっという間に頂が隠れてしまいます
今回は車での移動なので一眼レフを持参
望遠レンズを取り出して…(*^_^*)







白馬ジャンプ競技場



1998年に開催された第18回冬季オリンピックの会場、日本が団体優勝を果し金メダルを獲得した場所である

札幌オリンピックの後大倉山シャンツェに行き、ジャンプ台の高さに驚いたのを思い出しました
1972年というから40年前?
今回は高さもさることながら、年月の経過の方にため息が…


ラージヒル ラージヒルへ向かう連絡通路より

“こんな曲線を滑るの?”
見るだけで身震いしてしまいます
ノーマルヒル

スタートタワーにはリフト・エレベーターと乗り継いで…

ラージヒルもノーマルヒルも最後はこれ
網状の階段・通路で下はスケスケ

手すりを持たずには無理でした!


ジャンプ台の反対側

左がノーマル・右がラージヒル 中央の掲示板に成績が発表されたのでしょう






1泊目は白馬で…

朝食前に出かけた散歩
山を見ていたらすぐ下に見覚えあるものを見つけました
左下の緑の部分がジャンプ場 左下の丸いのが熱気球
乗りたかったけど…
かなり朝早いのと予約が前々日まで
迷ってるうちに日が過ぎてました (>_<)





霧ケ峰からビーナスラインを走って美ヶ原…のコースを走るつもりが高速利用を進められてルート変更
松本ICから入る予定だったので、その前に松本城へ立ち寄った




前回来たのはいつだったでしょう
久しぶりの松本城、思い過ごしでしょうが何だか小さくなったような気が…(*^_^*)

訪れる回数が多くなると、印象も感激も薄れてしまうものですね




埋の橋前の蓮池で

標準レンズでは遠かった!

天守閣三景
埋の橋と天守閣
天守と月見櫓 右側芝生が本丸御殿跡


内堀と埋の橋 花頭窓 月見櫓にて






この後は長距離&長時間ドライブ初心者である主人の運転ミス続きでタイムロス
やっと着いた・・・
??

2034m

美ヶ原の最高峰・王ケ頭の電波塔


霧ケ峰から向かうつもりがナビの設定どおりに走ったら、到着したのは反対側になる西の端で車は進入禁止
徒歩で30分のところを又もや走ること1時間

高原美術館に到着したのは既に4時とあって閉館までも1時間弱
宿までの時間をセットしたら1時間半、のんびり観光してる場合じゃないとまっすぐ向かう事に…




霧ケ峰高原でチョッと休憩


この辺は標高が高く
最後にキスゲの群生が見られる場所
でもニッコウキスゲは…?

片付け始めていたおじさん曰く
“鹿が夜のうちに花目を全部食べてしまうんだよ”
鹿害が多大なようです
“おかげで展望台にも駐車する車が少なくて売り上げがさっぱりだよ”

おじさんの嘆きが聞こえました








車山高原の宿で


部屋の窓には八ヶ岳連峰が…





富士見展望台


前日通過した展望台が数分とわかっていたので朝食前に出かけてみた

朝早いこともあって雲も少なく、素晴らしい眺めを堪能しました ♪
左は網笠山(2524m) ・ 右は鳳凰山(2841m)

富士山(3776m) 



車山高原
リフト乗り場へ向かうとブォ~!
ただ今音だし練習中♪
4人乗りのリフトで山頂へ


車山神社

諏訪大社と同じように4本の御柱が
眼下に広がるのは白樺湖



頂上に立つと八ヶ岳連峰・南アルプス・中央アルプス・北アルプス・・・・
360度の素晴らしい眺望が広がる



ウン十年前はこんなのなかった…と、昔を思い出しながら歩いてた私
ある地点に来て “あら、ここでパラパラと咲いていたキスゲの写真を撮ったわ!” 

わずか3年前に来ていたのを思い出したが景色に覚えがない
お友達とのおしゃべりに夢中だったのか、不思議…??




1925mの車山頂上



気象レーダー観測所
ここは無人で、大手町の東京管区気象台で遠隔操作しているそうです





ここでも富士山が見えました







蓼科テディベア美術館


今まで何度も通りがかったけれど
小さな子供もいないのにと常にパス…

“一度入ってみようか” ということになり…

7000体以上の人形・・・、童心に戻って見学です ♪
ウエディング アラジンと魔法のランプ クリスマス



ワールドスクエア

イギリス



バッキンガム宮殿
ビッグベン


アメリカ スペイン イタリア
エジプト 中国 ケニア


可愛いくてけっこう楽しめました

でも入場料は1400円とけっこういいお値段、一度見ればもういいな!






車山から見下ろした白樺湖

素通りです





バラクラ イングリッシュガーデン

残念ながらいつも来るのが夏なのでバラの最盛期は過ぎていて、さほど素敵なガーデンとは…
今回も迷ったのだけど道路向かいに出来ていたイタリアレストランで昼食
停まったついでに(?)入場してきました

ここではまだ紫陽花も見頃です ♪

何度か来園し、その度に “やはりバラの季節に来ないと…”


でも今回はダリアやハーブが咲いていて、初めてイングリッシュガーデンとして楽しめた

思い切って入園して良かった~ (^・^)



木が大きくなって木陰が多く、ベンチに座ってお昼寝や読書を楽しむ人も多い








連続するバラのアーチにちろろん花はなくは葉のみ
でも枯れかけた花があるよりも緑一色の方がさっぱりしていて、これはこれで素敵な背景です






北八ヶ岳ロープウエイ



定員100人という大型のロープウエイで山頂へ

急に空が暗くなり、念のため傘を用意
残念な事に予感が的中し、山頂到着まもなく雨…
ロープウエイ山麓駅 坪庭の遊歩道

ゆっくり散策…のはずが
滑りやすくなった足元を気にしつつの坪庭一周となってしまいました






標高が2237m、涼しい・・・
雨でなければ散策路の30分はとても心地良かったはず
山の天気は変わりやすいとは言えチョッと残念でした

坪庭風景

坪庭というのは八ヶ岳最後の噴火で出来た溶岩台地で広さは33万㎡あるそうです
ハイマツやコメツガなどの低木や高山植物が群生する自然園である

雨が降ってきたので足早に歩いて一周後間もなく下りに…



今回の旅行では何度かリフトやロープウエイを利用しましたが、1600~1800円と以外に高額で驚きました
でも高山の頂上まで簡単に行けるのだから仕方ないかな (*^_^*)





あんなに大降りだった雨も下山してしばらく走ると道路は雨の形跡なし
相変わらずの夏空でした




蓼科湖



駐車場に停めてはみたけど…

小さな人造湖で特に何もなし

道路向かいのゴルフ場でパターゴルフを楽しむ事に ♪
              

   




ここのコースは全てのホールが木陰にあり涼しい


遊びながらの森林浴、気持ち良かった!











富士見高原



白馬でもゆり園に行ったので迷ったけれど、問い合わせてみると “見頃です” の返事
500万本…という数字に引かれて出向いてみました

園内のリフト乗り継ぎ券を買っていざ…



リフトはひとり用、久しぶりでした



このゆり園は朱と黄色が多い

“ピンク系が多いと品が良いのにな” と、何年か前に行ったふじてんリリーパークを思い出してしまいました
(帰宅後調べてみたら今年は台風&暴風雨・動物の食害等で営業中止と。贅沢を言ってる場合ではないですね)





岩岳の26万株に対してここ富士見高原は500万株という数
私にはその差が納得できませんでしたが…(*^_^*)




入場口近くでやっていたパラグライダー体験



コーチに支えられて走り
開いてフワッと飛んだと思ったら即ドサッ!

数人見たけど開いたと思ったら終了!
バランスをとるのが難しいのでしょうね









昨年開館した美術館に行ってみたくて、中央高速に入らず小淵沢から小諸の方に向けてドライブ
軽井沢に寄り道です

軽井沢

千住博 美術館
中は撮影禁止
日本一というカラーリーフガーデンから見た美術館ですがこれじゃ…



パンフレットから拝借した写真です

外観・内観共に近代的なおしゃれな美術館です


館内は区切りのないフリースペースになっていて見る順番もフリー
自然光が入るガラス張りの広々とした白い空間、何気ない仕切りに作品展示がありとてもおしゃれです

今までに見た事がない夢ある美術館といえそうです

わざわざ遠回りして出かけただけの値打ちがありました

私の絵でもここに飾ればワンランクアップしそう…(*^_^*)









しばらくご無沙汰の白糸の滝にも…



滝壷の前では次々に人が入れ替わり記念撮影です ♪




滝の撮影



シャッタースピードを変えて写しています
違い、わかるでしょうか?



6時からライトアップされているようですがそれまで待つ気はなし
しばらく冷気に浸って “さようなら!”








軽井沢アウトレット


寄ってはみたけど特に欲しいものもなし
歩いても疲れるだけと早々に引き上げる事に…

過ぎてしまえばあっという間、久々の遠距離ドライブも軽井沢を最後に終わりました
 ♪♪