佐倉 チューリップフェスタ
(4・22)



午後から雨の予報、降る前にドライブでもと出かけたものの早くも雨が…
雨の中を遠出する事もなし、予定になかった地元のチューリップ観賞となりました




臨時に設けられた駐車場から会場へ

土手の菜の花

カヌーは国体で優勝…の記事をよく目にするけれど
初めて練習風景を見ました


今年は寒くて花が遅いからか、1~29日までと長期間のチューリップまつりです

傘をさしての観賞はチョッと大変でしたが、雨天ゆえ人も少ない…
降り始めなのでまだ足元もぬかるんでいなかったし花もちょうど見頃、行き先変更はラッキーだったかも…(*^_^*)




風車が見える位置に来て…
国旗がグルッと巻きつけてあるのを見て???

誰がこんなの考えたのでしょう
外して欲しい…(>_<)


108種類53万株のチューリップが植えてあるそうです
雨天のどんよりした中でも華やかな、色とりどりのチューリップ






風車の2階にて

世界中の風車の写真が掲示されています


ネモフィラとの寄せ植えコーナー、とても素敵な空間でした 




ちょうど通りかかった成田方面からの京成電車 後方は桜の木
10日ほど前だと桜並木を歩けたはず…







傘を肩に乗せ、レンズが雨で濡れないように・・・
コンデジを忘れたので慣れないカメラ片手に難儀した撮影でした

でも花の撮影はとても楽しい…
♪♪






















近隣の桜




今年の桜はあっという間に咲いたと思ったら散るのも早かった

何かと用が入り遠方へ出かける計画もたてられなかったので近場で楽しもう…と

暇な時に車を飛ばし、自宅周辺でのお花見を楽しんだのでした







佐倉・城址公園
(4・8)




お天気も良く暖かな日曜日
買い物に出かける前にチョッと寄り道です ♪♪


歴史博物館前は大渋滞
進路を変更し城址公園側の駐車場へ…
歴博側の臨時駐車場の大木のひとつ
三の丸跡の広場
ここでも駐車待ちの車列を見てビックリ
今までになかった事です
地面に付きそうな枝ぶりが華麗
でも記念撮影中の人がいっぱいなのでカットして上部を…




空濠の前の建物が国立歴史民族博物館
歴博のレストラン前の大木
何年か前まではカメラを構えた人で大賑わいだった古木
この日もほとんど立ち止まる人がいない…
私も帰宅後見ると写したのは2枚だけでした(*^_^*)





白い花は花桃



本丸跡広場

ここには例年お店も出るので人が多く集まるところ…
食べる人・お昼寝の人・子供と遊ぶ人で大賑わいです 
♪♪

本丸跡と外のお濠に開花が遅れている桜が多かった…
満開に近い木もあったけれど、全体的には7分咲きといったところでしょうか

一斉に咲いてくれないのが恨めしいところですが、ここは自宅から10分ほど
買い物に行く距離で、1000本以上の桜を見れるというのはとても幸せです…♪♪
















川村美術館
(4/10)


この日は朝食用のパンを買いに出かける予定
お目当てのパン屋の少し先にある川村美術館をお友達に薦められ…

暖かな陽気に誘われて、買い物帰りに美術館へと車を向けたのでした


先ずは美術館へ続く道を…
大きなボケの木に鳥が… カタクリの花はもう終わり…



緑の屋根の建物がが美術館        美術館前の池



散策路を奥へ進む…

ユキヤナギ
桜と菜の花、よく見る風景です



桜だけではなく様々な花が楽しめました 



椿 白木蓮


出入り口近くにあるレストラン前、桜と木蓮が重なるように咲く…
とてもきれいでした 
♪♪


ゆっくり回っても外出時間は2時間ほど…
ここは美術館に入館せずとも四季折々の花を見に訪れる人も多い
整備されたお庭はいつ来ても素敵です 
















房総のむら
(4/15)




前回来たのはまだ“房総風土記の丘” の名称だった頃
遊具があるわけじゃないけれど、様々な体験が出来た記憶がある
所用があり2時間ほどの滞在時間しかなかったけれど、孫たちを連れて出かけてみました

駐車場が何箇所にも分かれていて入場前から既に???

何とか停めた場所が資料館前、運良く出入り口がありました



龍角寺古墳群



114基もの古墳があるそうです

駐車場前の57号墳
高さ4.8m・高さ6.3mあるそうです

この日は時間がなくて回れませんでしたが、一辺80m・高さ13mという全国最大級規模の方墳があるとか
次回はゆっくり回ってみたいものです




資料館裏に咲いていた枝垂桜



復元された竪穴住居







畑も今は菜の花で一面黄色




この中で凧揚げをしている人が…

高く上がった凧の紐を持たせて貰って凧揚げ体験
子供は大喜びです
2階へ上がれます
上総の農家






江戸時代末期
大網白里町に建てられた、中二階の主屋を持つ名主クラスの農家の再現だそうです





農村歌舞伎舞台

この凧も手作り体験ができる 竹馬・コマ回し・輪投げ…
楽しい遊び体験の場
備えられた大小の太鼓が打てる




江戸時代後期に建てられた
佐倉藩の中級武士の家を再現

武家屋敷
ここでは衣装の貸し出しが…
写真が小さくて見えませんが
内掛け姿の外人女性が撮影中でした
ピンクに染まった地面がきれい



綱つり



歩いていると蛸や海老の形をした藁がぶら下がっている…

木更津市の金田地区に伝わるものだそうで
町内繁盛と外からの災いが入るのを防ぐ願いが込められているとか
各町内や隣村とのとの境に、左ないの縄を吊るそうです





商家の街並み






ここでは組紐作り・浮世絵摺り・千代紙ろうそく等、様々な製作体験ができます


      掘割







帰る前に資料館へ
1階展示室 ナウマン像の骨格模型




2時間ではやはり短過ぎました、次回はゆっくり・・・・・















大高の大ザクラ
(4/16)




昨日房総のむらへ向かう途中の道路が渋滞
それがこの大桜の臨時駐車場へ続く道でした
この日は迂回して目的地へ…


帰宅後検索してみると“明日までは見頃…”
満開とわかっているなら行かねば…(*^_^*)


翌朝主人を駅まで送ったその足で向かったのでした
情報どおり満開

早朝にもかかわらずたくさんの人が桜を見上げていました

以前は桜の回りを一周できたのですが、ここ何年か前からは根廻の保護のため綱が張られそばへ寄れない
南側だけが花に手が届く位置まで近寄れるが、あとの三方からは少し遠くに張られた綱越しに見る…

正面とは違った方向から撮影したい時は、正面横から斜めに撮るか望遠レンズが必要
持って行って良かった ♪






桜の20mほど向かい
畑に咲いていた源平桃も満開でした
晴れてはいるものの残念ながら青い空は見えなかった
その上早朝という事もあってベストポジションはやや逆行気味…
私はさっさと写し終えたけれど
三脚を構えてる人達は気に入る光線を得るまで、場所を確保して待機のもよう
こうした苦労なくして納得の写真は撮れない?




樹齢300年以上・樹高11.7m、枝張りの最大幅は24.5mという大木です

桜が映える青空でなかったのは残念でしたが、偶然にしろ満開の大桜が見えたのは幸せでした
畑の中に咲くたった一本の桜ですが、わざわざ見に行く価値ありといえましょう


私の今年の桜見物も、いよいよこれでお終いです ♪♪