伊 豆




“すごい渋滞と人出で懲りた…” といった話ばかりを聞いていたのであえて避けていた河津の桜見物でした
ところが昨年末のパンフレットを見た主人が珍しいことに“行ってみようか?”

ソメイヨシノと違って開花期間が長いというので日程調整もそれほど考えなくて良い…??
初めて3ヶ月も前にツアー申し込みをした旅行です♪


ところがところが・・・・・

2月になっても寒さが厳しく気温が上がらない状態が続き、例年なら満開という時期になっても開花が進まない
こうして “3分咲き” の、しかも曇りから雨の予報が出る中での出発となってしまいました

東京駅から踊り子号に乗って熱海で下車
先ずは伊豆稲取へ
ここで雛のつるし飾りを見に…






文化公園に設けられている雛の館


入り口の河津桜は開花が早く既に見頃
ほとんどの人が入場前にここで記念撮影を♪

雛のつるし飾り

端切れを縫い合わせて作った縫いぐるみを、竹ひごの輪から赤い糸に下げて雛壇の両側につるす…
無病息災・良縁を願ってお祈りする飾りだそうです

入り口を入ると正面にあった巨大なつるし飾り

全員この場でカメラを構えるので身動き出来ないほどの大混雑…
近付いてゆっくり見ることも出来ず
慌ててシャッター押しました(-_-;)

-おかめ-
これは“福を多く招く縁起物”

-すずめ-
“五穀豊穣”をあらわし食に恵まれるように

-さる-
厄が去る


パンフレットには
様々ないわれが記載されていました


ここには小さな雛人形がずら~り!


雛壇の前に飾られた美味しそうなお菓子類も全部布の手作りのもの
女性の感嘆の声が聞こえました♪




裁縫が嫌いではない私、見ていたら自分で作ってみたくなりました

和布のキットが売っていたけど、見栄え良くつるす事を考えると材料費はウン万円?
見るだけで我慢…(>_<)





河津の青野川沿いで開催されている“みなみの桜と菜の花まつり”会場

先ずは菜の花会場でバスストップ



菜の花だけは満開
曇天でも一面の黄色が鮮やか♪
青野川沿いの遊歩道にて…



予報通り全体的にはまだ3~4分咲き程度


でも蕾のままという木もあれば既に見応え十分の木もチラホラ…?

花数の多そうな木を見付けたら嬉しくてパチリ!

後で見直すと…
変わり映えしない似たような写真が山のように溜まっていました(*^_^*)






夕食後はライトアップされた桜を見に河津川の会場へ…
こちらも開花状況は同じだけれどせっかく企画されたもの、寒さ対策を万全に1/3の少ない参加希望者と出かけてみました

“昼間のお花見でガッカリして観光客は来ないのかな?”



ライトの数も少なく薄暗い会場
人通りのない遊歩道は寂しいものでした


暗闇の中、頑張って写してみたけれど…




そして翌日

河津桜は川沿い3kmに植えられているが、昨夜は海に近い方を歩いたのでこの日は上流の方へ

散策路の反対側に並ぶ出店を覗きながら、花の多い木を見付けると近寄って…の繰り返し…


撮影順の番号を見なければ何処で撮ったものなのか、自分でもわからない…(*^_^*)







河津桜原木



個人宅の庭先に咲いていた大木
樹高10m・幹周約115cmとか…

こちらはほぼ満開
空が青ければさぞかし…






次は観梅、湯河原梅林へ

梅は咲いているだろう…の期待もむなしくこちらも三分程度
自宅近くではかなり咲いているのに、ここの梅林は山に植えられているから


これでもお天気が良いともっときれいに見えるのでしょう

“雨に降られなっかただけ幸運” と思いつつも、本音はやはり悔しい(-_-;)




空が青いとピンクに写る花、何度撮っても黒い…


伊豆…というので何となく暖かいイメージを抱いてしまった私
コートまでも薄いのを着用して行ったので今までになく慌ててしまいました

でもこの寒さだったからこそ、聞いていた人出も少なくてゆっくり出来た…
そう考えれば思い出深い旅行…(^o^)