A 芸術の世界に浸り 総鎮守の森から佐倉囃子が聞こえませんか |
(全行程1.8`) |
佐倉市立図書館(駐車場)〜市立美術館〜共同井戸〜麻賀多神社〜佐倉療養所跡(往復) |
コースの概要 |
このコースは道路状況の悪い新町通り(旧国道296号線)を避けて裏新町通りを利用します。 |
駐車場と車いす対応トイレ |
○駐車場 佐倉市立図書館 ○車いす対応トイレ 佐倉市立美術館 |
地 図 地図のプリントはこちらから |
![]() |
佐倉市立美術館 |
佐倉ゆかりの画家、浅井忠などの作品を収蔵。エントランスホールは川崎銀行佐倉支店として大正7年(1918)に建築されたレンガ造りの建物(千葉県指定文化財)を活用しています。建物の正面右側に身障者用駐車場所(1台分)があり、その近くの車いす用入口から入館します。 |
j![]() ![]() |
佐倉市立美術館(正面) (裏新町通りから) |
|
共同井戸 |
佐倉は馬の背の台地にあるため、水の確保に苦労してきました。江戸時代から町の人々によって共同で使う井戸が掘られました。この井戸は「歴史の街」佐倉の景観づくりのために、平成3年2月に復元したものです。 |
![]() |
復元した共同井戸 |
この先の麻賀多神社へは県道(佐倉〜印西線)を横断します。ここの段差(11〜12cm)は解消しました。(平成18年7月) 改修状況の確認はこちらから |
麻賀多神社 |
祭神:稚産霊命(わかむすびのみこと) 歴代佐倉藩主の篤い信仰に支えられた佐倉城下の総鎮守。現在の本殿は天保14年(1843)に佐倉藩主堀田正睦により造営されました。 例大祭は毎年10月14・15・16日ですが、神輿の巡行は10月第2金・土・日に行われています。 |
![]() ![]() |
麻賀多神社本殿 神 輿 |
平成15年1月から実施されている 『佐倉七福神めぐり』では、福禄寿(三峯神社)、恵比寿(疱瘡神社)が祀られています。 |
佐倉養生所跡 |
麻賀多神社正面角地に、「佐倉養生所跡」の碑が建てられています。佐倉藩医佐藤尚中が、慶応3年長崎に次いで西洋式病院「佐倉養生所」をこの地に設立しました。 |
![]() |
ここでこのコースは終了です。来た道を引き返しましょう。 |
![]() |