
H臼井八景発祥の地と史跡を訪ねよう |
(基本コース1.8`)
|
|
臼井田自治会館〜円応寺〜阿多津の碑〜長源寺〜臼井田自治会館
|
このコースの特徴
|
このコースは坂の無い散策しやすいコースです。
印旛沼サイクリンロードへのコースを模索しましたが、残念ながら現時点では可能な方法がありませんでした。
|
地 図 地図のプリントはこちらから |
瑞湖山円応寺(臨済宗妙心寺派) |
本尊は釈迦牟尼仏。臼井氏中興の祖、興胤が暦応元年(1338)創建した古刹。臼井氏の菩提寺として、尊敬されていました。 |
臼井城跡とともに印旛沼の落日に映えた眺めは「城嶺夕照」として、臼井八景の一つに数えられています。 |
モミジがたくさん植えられていて秋の紅葉は素晴らしいです。
|
 |
 |
円応寺(本堂)(撮影:17.11.20) |
円応寺(鐘楼とモミジ)
|
 |
「臼井八景発祥の地」の案内柱
|
阿多津の碑
臼井城主(祐胤)の死後、後見人の叔父により幼少の竹若丸(後の興胤)の殺害が企てられた際、乳母の阿多津が助けて鎌倉に逃しました。しかし、阿多津は葦原に隠れたが咳をしたため、捕らえられ殺されてしまいました。 地元では、「おたつ様」と呼び、「咳の神様」として信仰されています。木立の中に「阿多津の祠碑」「忠婢阿多津の墓」があります。
 |
 |
「阿多津の祠碑」 |
「忠婢阿多津の墓」
|
長源寺(瀧澤山長源寺 浄土宗) |
本尊は阿弥陀如来。創建は元亀元年(1570)、開基は道譽上人。 |
境内に笠付の百万遍念仏供養塔や双体石仏があります。 |
臼井小学校の発祥の地で、明治6年1月に開校されましたが、7月宗徳寺へ移転しました。 |
臼井村役場も開設されました。(明治11年から22年まで) |
 |
 |
長源寺(本堂) |
百万遍念仏供養塔・双体石仏 |
 |
 |
裏山からの本堂です。 |
裏山のツツジです。(撮影:20.04.29) |
ここを訪ねる途中臼井小学校の正門前を通りますが、長嶋茂雄氏が母校へ寄贈した門塀があります。(昭和41年5月)
