B臼井宿 史跡と寺めぐり |
(全行程2.3`) |
臼井田自治会館〜常楽寺〜旧臼井小学校裏門跡〜雷電の墓〜宗徳寺〜臼井田自治会館 |
コースの概要 |
古くから栄えた宿場町であり、史跡も多いが道路は狭く、歩道の整備も十分ではない。特に宗徳寺から臼井宿までは注意して通りましょう。 |
地 図 地図のプリントはこちらから |
![]() |
常楽寺 | ||||
稲荷山常楽寺(真言宗豊山派)。本尊は不動明王。中央に梵字の供養塔、六崎組大師巡りの札所。フジの棚が2面あります。 かつて境内には臼井三名水があったといわれています。
|
フジ(撮影:18.5.3) フジ(撮影:20.5.1)
|
![]() |
![]() |
宗徳寺 |
長谷山宗徳寺(曹洞宗)。開山は聖山志賢禅師、本尊は般若船観世音菩薩。 臼井城主原氏の菩提寺で、戦国時代末期に千葉生実から、この地に移ってきました。 当時は、水清き深林霊谷に中にあり、昼なお暗く日陰寺と呼ばれていたそうです。 境内には、道元禅師の像、大師堂、勢至菩薩、薬師如来、地蔵菩薩、子安地蔵があります。 |
明治6年から22年まで南谷(現臼井)小学校がありました。 |
![]() |
![]() |
本堂 | 道元禅師の像 |
徳川家康が賞味したという権現水は、道路を隔てた向いにあり、わずかに名残りをとどめています。横断歩道が無いので、眺めるだけになります。 |
ここから臼井田自治会館に引き返します。 |
最後にこのコースの車いす対応トイレのある場所をご紹介しましょう。 |
![]() |
![]() |
スーパータイヨー(建物の一番左側にあります) | 臼井田自治会館(拠点) ![]() |