「椿姫」進行表(20081130) | 語り師は演台についたまま。語り終えたら椅子に座る。 | ||||||||||||||||
演奏場所 | 曲番または 練習番号 |
抜粋部分 | タイトルまたはきっかけとなるセリフ | ステージ | 照明 | 下手 | 上手 | 語り | オケ | ソリスト | 合唱 | 備品 | |||||
幕 | No. | V | Alf | Gio | |||||||||||||
客電フル 天板フル 前明かりオフ |
|||||||||||||||||
開演5分前 | 1ベル | オケ入場 | 入場 | ||||||||||||||
板つき | 板つき | ||||||||||||||||
チューニング | 客電オフ 前明かりオン |
語り・指揮者スタンバイ | 合唱スタンバイ | チューニング | 上手・花道S | ||||||||||||
語り師登場 | ソリストスタンバイ | 登場 | 「待ってました!」の掛け声 | 下手S | 下手S | ||||||||||||
(不思議だわ!のアリア直前)終止線までの最後の12小節 中、最初の4小節間。 | 語り師&オケによる寸劇 | ||||||||||||||||
オケ板つき、「待ってました!」などと言われながら、奈々福意気揚々と登場。指揮者の位置まで進んで、お辞儀をすると、オーケストラが鳴るので、びっくりし、喜び、ちょっと足を動かすと、オケが反応するので、その人に「グー」の印を送ってウインク。調子に乗って、ちょっとステップ踏んだりすると、オーケストラがぐちゃぐちゃになってズッコケ、反省して下手の演台のところまで走って戻る。 | |||||||||||||||||
寸劇の後語り師演台へつく | 語りスポットオン | ||||||||||||||||
語り[0] | 語り終わり→語りスポット消す | ||||||||||||||||
ご来場賜りまして、篤く御礼申し上げます。浪曲師・玉川奈々福と申します、どうぞよろしくお願い申し上げます。いつもは、三味線とともに物語る私ですが、オーケストラとの競演とは、大変嬉しい。本日は「椿姫」。パリの高級娼婦・ヴィオレッタと、青年貴族アルフレードの純愛物語を、演奏に寄り添いつつ、みなさんにご案内いたします。本日は浪曲方式で、お客様にも、参加していただきたいと思っております。と申しますのは、浪曲は観客参加型の芸能。今日のオペラの良し悪しは、お客様が、この方々を、どうおだててのせるか次第なのでございます。「そらァいいが、参加って、どうするんだい?」御不審はごもっとも。その方法は、「掛け声」、です。いま、私が出てくるときにオケの方々が「待ってました!」。声をかけてくださいました。これ、大事です。「あ、待たれていたのか」。芸人はすぐ有頂天になって、いつもできないことができてしまう。ですから、これから指揮者の先生が出てこられるときに、ご来場のお客さま全員で、「待ってました!」とかけて、先生をヤル気にさせていただきたい。さらに! オペラに拍手はつきものでございます。昨今よく、ブラボーブラボーなんていう、間のびした掛け声がかかるものでございます。そんなのはニッポンの掛け声ではございません。日本の掛け声は、裂ぱくの気合。「日本一!」「大統領!」「中村屋!」……よろしいですか。ま、とにかく今日は拍手とともに、そういう掛け声でお願いしたい。一回お稽古してみましょうか。三、ハイ、「待ってました!」。すばらしい。さあ。指揮者の先生をこれからお招きします。いいですか。「待ってました!」もしくは「たっぷり!」「日本一!」「いい男!」なんでも結構です。掛け声と、万来の拍手でお迎えしていただきたい。私どもの指揮者、河地良智先生でございます!(入ってきた指揮者と、礼を交わす) | ○ | ||||||||||||||||
指揮者登場 | 「待ってました!」の掛け声 | ||||||||||||||||
語り[1] | 語り終わり→語りスポット消す | ○ | |||||||||||||||
さて、お話でございます。ときは一八五〇年八月。パリの夏は蒸し暑い。とある高級アパルトマンでは、今夜も華やかな宴が開かれいます。次々と客を迎え、花のごとき笑顔で応対する女主人・ヴィオレッタ・ヴァレリー。パリの社交界で彼女を知らぬものはない。吸い込まれそうな美しさ。若い身ながら近寄りがたいほどの誇り高さを感じさせるこの人は、パリの大金持ちをパトロンとする夜の花、いわば高級娼婦でありました。「ヴィオレッタ・ヴァレリーのパトロンである!」。それが、パリ社交界での一つのステータスとなるような、彼女はそんな立場の女でした。 連日連夜の宴。酒と遊びに明け暮れる日々は、ひそかにヴィオレッタの体を蝕んでおります。そんな彼女を、一年前から崇拝しているのが、プロヴァンスの青年貴族・アルフレード・ジェルモン。その夜の宴ではじめてヴィオレッタに紹介された彼は、憧れの人への熱い思いを詩に託して捧げるのでした。アルフレードのまぶしいまでの眼差しを感じつつ、ヴィオレッタは、人生は儚いものよと、軽くあしらうのでした。 |
|||||||||||||||||
演奏場所 | 曲番または 練習番号 |
抜粋部分 | タイトルまたはきっかけとなるセリフ | ステージ | 照明 | 下手 | 上手 | 語り | オケ | ソリスト | 合唱 | 備品 | |||||
幕 | No. | V | Alf | Gio | |||||||||||||
1幕 | 1 | No.1 | 前奏曲(PRELUDIO) | ||||||||||||||
2 | No.2 | 冒頭5小節 + [4]〜[5]の4小節目の1拍目 | 上手・花道明るく | ![]()
|
グラス2つ(合唱団の執事役が持つ) | ||||||||||||
E24[7]の2小節前の2拍目〜二重線 | Si, attenti | 入○ | 入○ | ||||||||||||||
全部 | 乾杯の歌(BRINDISI) (Allegretto) | ○ | ○ | ○ | 前奏部分でグラスを手渡す | ||||||||||||
語り[2] | 語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | ![]() |
![]() |
退 | グラスをソリストから受け取る | |||||||||||
宴もたけなわ、一同が舞踏のために広間へ移ろうとするせつな、ヴィオレッタが胸を押さえて倒れかけます。青ざめた顔を微笑みで繕って、お客たちを広間へ促すヴィオレッタ。ようやく苦しみが去って顔を上げると、そこには一人残ったアルフレードの顔がありました。こんな放埓な暮らしはいけない。私があなたを守りたい、多くの人に取り巻かれても、まことあなたを愛する人は、誰一人とていないではないか! 熱く語るアルフレードを、軽くいなそうとするヴィオレッタですが、真実を突かれて動揺します。そんな献身的な愛には応えられないと、そっけなく答える女は、しかし、胸に飾った椿を一輪、そっと抜いて男に渡します。「この花がしおれる頃に、またおいでなさい」 | |||||||||||||||||
2 | (Band Interna) |
ワルツの67小節目(リピート分も小節数にカウント)〜二重線 | ワルツ(Valzer - Duetto Nell' Introduzione) | ○ | ○ | ||||||||||||
11 | [11]〜二重線 | ある幸せな日(Andantino) | ○ | ○退 | 椿の花 | ||||||||||||
語り[3] | 語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | ![]() |
||||||||||||||
夜がしらじらと明けてゆく。お客が帰り、ひっそりと静まり返る部屋。乱れたテーブルに頬づえついて、一人たたずむヴィオレッタ。 「エストラーノ、不思議なこと! いつもと同じ宴のあと。なのに心がなぜ騒ぐ? 言い寄る男は星の数。抱かれた数さえ知れぬこの身が……まっすぐな眼差しに射抜かれるようだった。愛を信じたことなどなかったのに……愛を、信じる? 柄にもない! 自分がどういう女か、痛いほどわかっているくせに。私の命は長くない。なんの夢がもてるというの。ここは快楽の都、毎日、楽しいじゃないの。新しい話題、新しい遊び。日が昇ろうと沈もうと、私はいつも楽しくて、男たちの間を飛び回って、いつの間にか消えて忘れ去られていく。それを哀れと思うなら、勝手にそう思えばいい。私は、しょせんそんな女なのだから」 |
|||||||||||||||||
2 | 15 | 終止線までの最後の12小節 (次の曲の前奏として) | 暁が再び目覚めた(最後のみ) | ○ | |||||||||||||
3 | No.3 Scena ed Aria Violetta-Finale Atto.I | 冒頭〜[16]の43小節目 + [17]の7小節前〜二重線 | 不思議だわ!(Recitativo) | ○ | |||||||||||||
ああ、多分あの人なのよ (ああ、そはかの人か)(Andantino) |
○ | ||||||||||||||||
17- | [17]〜[18]の7小節目 [20]〜終止線 |
馬鹿げているわ!くだらない妄想よ! (花から花へ)(Allegro) |
○退 | ||||||||||||||
演奏場所 | 曲番または 練習番号 |
抜粋部分 | タイトルまたはきっかけとなるセリフ | ステージ | 照明 | 下手 | 上手 | 語り | オケ | ソリスト | 合唱 | 備品 | |||||
幕 | No. | V | Alf | Gio | |||||||||||||
2幕1場 | 語り[4] | 語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | 下手S | 下手S | 下手S | |||||||||||
それから五ヶ月が過ぎた頃。ここはパリ郊外、美しい森に囲まれた一軒家。年が明けたばかり、暖炉にはあかあかと薪が燃えている。パリの生活を捨てたヴィオレッタとアルフレードは、ここに愛の巣を営んでおりました。しかし、この暮らしはすべて、ヴィオレッタが財産を切り売りすることで成り立っております。いまだ親のすねかじりのアルフレードは、そのことに気付きもしません。幸せに溺れて有頂天になっている男が、ヴィオレッタにはまた、いとしくてたまらないのです。しかし、先行きの見えない暮らしに痺れを切らせたヴィオレッタの侍女は、女主人の留守中、アルフレードに実情をぶちまけます。恥かしさに身を震わせるアルフレード。なんとかしなければならないと、家を飛び出し、一路、パリへと向かってゆく! | 語り後半 入○ |
||||||||||||||||
4 | No.4 | 僕の滾る精神を(Andante) | ○退 | ||||||||||||||
・[5]のアウフタクトから2小節と1拍の間 | |||||||||||||||||
語り[5] | 語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | 語り後半 入○ |
Vの入場後 入○ |
|||||||||||||
パリへ向かったアルフレードと入れ違いに戻ったヴィオレッタの許に、息子のよからぬ噂を聞きつけたアルフレードの父親、ジョルジョが突然現れる。 「あなたに、お願いがあって、今日ここに来ました。あの子を愛しているのなら、どうか聞いていただきたい」 「なんでしょう?」 「私には、息子のほかにもう一人、穢れを知らぬ清らかな娘がおります。そのいとしい娘の将来のために、あなたをお訪ねしました」 「彼に、妹さんがいるのですね」 「そうです。その娘の縁談が、あやうくなっております」 「なぜです?」 「息子が、あなたのような女と一緒にいるからです」 「……私が妨げに。わかりました。では、しばらくの間離れておれば宜しいのですね?」 「しばらくでは困るのだ。完全に別れて貰いたい。永久に!」 「ジェルモンさん。私は身寄りのない女です。それに、もう長くは生きられない。その私の、たった一つの生きるよすがが、あの人なんです! どんなにあの人を愛しているか!」 「あなたと息子のこの縁は、誰からも祝福されない。天からも祝福されないものだ」 「祝福されなくてもいい、あの人がいてくれさえすれば!」 「アルフレードの妹が不幸になっても、いいとおっしゃるのですか」 「……」 「ヴィオレッタさん。この縁は、しょせん、無理なのです」 「私のような女には、短い夢を見ることさえ、許してはもらえないのですか……堕ちた女に、世間はこんなに冷たいのね。それでもと私が我をはれば、穢れを知らない娘さんが、愛を失い傷ついてしまう。その子の愛と、私の愛、秤にかけたらどっちが重いの? 先がないだけ、私が軽いの……馬鹿ね。思えば先のない私に、あの人を幸せにすることなど、できなかったんだわ……ジェルモンさん、約束しましょう。あなたの清らかな娘さんの、私は犠牲になりましょう」 「わかってくれましたか。ありがとう」 ヴィオレッタは、アルフレードに別れの手紙を書き、パリへ旅立ちます。手紙には、パトロンのもとに戻るという、偽りの心が綴られていました。 |
|||||||||||||||||
[6]〜[9]の16小節目 [9]の後の二重線の13小節前〜二重線 |
天使のように清らかな娘を(Allegro Moderato) | ○ | ○ | ||||||||||||||
ご存知ないのです(Vivacissimo) | ○ | ○ | |||||||||||||||
いつの日か時間が | ○ | ○ | |||||||||||||||
お伝えください(Andantino) | ○退 | ○ | |||||||||||||||
語り[5-2] | 語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | ![]() |
||||||||||||||
パリから戻ったアルフレードは、不実な言葉を連ねた手紙を目にし、裏切られたと思い込んで絶望します。そこに再び入ってきたのが、アルフレードの父親、ジェルモン。我を失い、狂ったように泣き叫ぶわが子を、「故郷プロヴァンスを想え、プロヴァンスに帰ろう」と、父親は腕に抱きとめるのでした。しかし、アルフレードは、心の嵐を抱えて、ヴィオレッタのあとを追い、パリへと向かったのでした。 | |||||||||||||||||
8 | Scena ed Aria Germont 15- |
[15]から二重線 | プロヴァンスの海と陸を | 合唱スタンバイ | ○退 | 上手・花道S | |||||||||||
2幕2場 | 7 | 語り[6] | 語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | |||||||||||||
裏切られたと思い込んだアルフレードは逆上し、止める父親を振り切って、復讐の狂気を胸に、ヴィオレッタが来るはずの宴に姿を現します。酒の香りと女の嬌声に満ちた場で、荒んだ様子で賭けごとに熱中し、異常なまでに勝ち続けるアルフレード。そんな折しも、ヴィオレッタがパトロンの男爵とともに現れる。彼女はアルフレードの姿をみつけて狼狽します。そんなヴィオレッタを無視し、アルフレードは男爵に賭け事の勝負を挑み、大勝する。二人の男の間には殺気さえ漂い、ヴィオレッタは生きた心地もしません。 たまらずヴィオレッタはアルフレードに声をかけます。 「アルフレード、男爵は気性の荒い人なの、あなたを殺しかねない。お願い、すぐにこの場を離れて!」 「金づるが僕に殺されるのを心配しているのか。ああ、この場を離れろと言うのならそうしよう。一緒にあの家へ戻るのならば」 「それはだめ。私は、約束したのだから!」 「約束? 誰との約束だ? 男爵か? あの男を愛しているのか!」 「……ええ。そうよ!」 逆上した男は女の腕をつかみ、強引に広間へ引きずり出す。 「皆さん! この女をご存じですか? 私のために全財産を使い果たした女、私はこの女のひもでした! そうして暮らした恥ずべき借りを、私は賭けで勝ったこのあぶく銭で、帳消しにしてやる!」 握り締めた札束を、ヴィオレッタの顔に叩きつける! 場は一瞬にして凍りつく。愛人を侮辱された男爵は、アルフレードに決闘を申し込みます。 ヴィオレッタは、それでも、一言も、返さない……愛する人からの、かほどの侮辱を受けても貫き通した愛。その痛みの深さを、息子の後を追って現れた父親、ジェルモンだけが、知っているのでした。 |
|||||||||||||||||
SCENA XIII 27 |
[27]〜 | ここに来るように伝えたけれど(Allegro Agitato) | 入○ | ||||||||||||||
28 | [28]〜 | ○ | 入○ | ||||||||||||||
29 | [29]〜 | ○ | ○ | 29番2小節前から 入○ |
|||||||||||||
30 | [30]〜 | 財産の全てをこの女は(Allegro Sostenuto) | ○ | ○ | ![]() |
30 last 札束 | |||||||||||
31 | [31]〜 | 軽蔑がふさわしい(Velocissimo) | ○ | ○ | 入○ | ||||||||||||
LARGO DEL FINALE 2. | Largo del Finale
II〜[34]の1小節目 + [35]の3小節前〜[35] + [35]の4小節目〜終止線 |
アルフレードこの心に満ちている(Largo) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||
半暗転 | 退場 | 退場 | 退場 | 退場 | |||||||||||||
演奏場所 | 曲番または 練習番号 |
抜粋部分 | タイトルまたはきっかけとなるセリフ | ステージ | 照明 | 下手 | 上手 | 語り | オケ | ソリスト | 合唱 | 備品 | |||||
幕 | No. | V | Alf | Gio | |||||||||||||
ソファ配置 チューニング |
半暗転 作業終了後天板フル |
チューニング | 下手袖 着替え |
||||||||||||||
3幕 | 語り[7] | 語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | ||||||||||||||
それからひと月後。ヴィオレッタは身も心も疲れ果て、癒えかけた胸の病も重くなっています。二月のパリは、謝肉祭の華やかさ。しかし、ヴィオレッタの部屋の窓は暗く閉ざされ、冷え冷えとしています。もはや客をとることも出来ぬ身に残されたお金は、ごくわずかとなっていました。 | |||||||||||||||||
No.8 Scena ed Aria Violetta | 全部 | 間奏曲(Andante) | 下手S | ||||||||||||||
語り[8]-1 | |||||||||||||||||
ヴィオレッタがそっと取り出したのは、一通の手紙。もう何度も読み返して、覚えてしまっている、アルフレードの父親からの手紙。 | |||||||||||||||||
語り:手紙朗読[8]-2 | 貴女は約束を守られた |
語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | ||||||||||||||
「あなたは約束を守られた! アルフレードと男爵との決闘が行われ、男爵は怪我をされましたが、快方に向かわれています。アルフレードはいま、異国の地におります。私は真実を息子に打ち明けました。息子は、お許しを求めにあなたの許に戻ります。私も参ります。 ジョルジオ・ジェルモン」 | 語り後半 入○ |
手紙 | |||||||||||||||
SCENA IV. |
[1]〜[2] + 終止線まで16小節間 | さようなら、過ぎ去った日の喜びの夢よ(Andante Mosso) | ![]()
|
||||||||||||||
語り[9] | 語りスポット 語り終わり→語りスポット消す |
○ | |||||||||||||||
すべてを諦め、重い病に臥せるヴィオレッタに残されていることは、神に許しを乞うことのみ。そんな折、彼女のもとに来客が。ああ謝肉祭のいたずらか、入ってきたのは、アルフレードとその父親だった。ヴィオレッタは喜びに震え、二人は、再び共に暮らそうと誓い合います。再会を感謝するために、教会へ出かけようと立ち上がるヴィオレッタ、しかし、崩れるように長いすの上に倒れてしまう。もう一度起き上がろうとする、立ちたい、出かけたい、生きたい……しかし彼女に、その力はもう残されていないのでした。それを見るジェルモンは、おのれの罪深さを思い知り、髪をかきむしります。 「アルフレード。ここに来て。私の絵姿を受け取って。これは私の美しかった頃の姿よ」 「いやだ。君と離れることなど、出来ない! こんなことが許されるわけがない!」 ふと、ヴィオレッタの頬に赤みがさす。ぐったりしていた体に力が漲り、ゆっくりと体をおこします。 「エストラーノ、不思議だわ! 痛みが消えてなくなった! 胸の嵐が過ぎ去って、あたたかさに満ちている。ああ、嬉しい、私は、生きることができる!」 喜びに身を震わせた、次の瞬間、ヴィオレッタの体から力が抜け、アルフレードの腕の中に崩れ、そのまま息を引き取った。 アルフレードとの再会は、今わの際のヴィオレッタの、夢だったのかも知れない。凍てつく部屋には、ヴィオレッタのなきがらが、ぽつんと残されておりました。 |
|||||||||||||||||
10 | No.10 | [4]の8小節前〜[6] | 「奥様!」「何?」(Allegro Assai Vivo) | ○ | 入○ | ||||||||||||
[6]〜[6]の72小節目 + [7]の8小節前〜[7] |
愛しい人よ、パリから一緒に離れよう(Andante Mosso) | ○ | ○ | ||||||||||||||
11 | FINALE ULTINO No.11 |
No.11の前の曲の最後の3小節間〜最後まで ただし[16]の3小節目から4小節間カット |
ヴィオレッタさん!(Allegro Assai Vivo) | ○ | ○ | 入○ | |||||||||||
受け取って、これは肖像画(Andante Sostenuto) | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
不思議だわ!(Andantino) | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||
Fin | |||||||||||||||||
カーテンコール | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
花束 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||
「行け!黄金の翼にのって」 | アンコール | ||||||||||||||||