2001年2月17日 まず、4小節単位や8小節単位の大きなフレーズを理解しなければいかん。 次に理解したら、それを反映するように演奏に方向性を持たせないといかん。 自分が旋律のときでも、意外と、指や弓などの演奏技術上の都合で 音楽が死んでいることがある。また、伴奏側に回った時にも忘れがちだ。 誰かがちょっと流れを止めるようなことをやらかすと、ちゃんと演奏している人にまで 悪影響を与えることがよくわかった。 その例で、自分に関係したのは、最後の曲の最後のページ、練習番号23からの2小節目だ。 有名な旋律「ファー、シドレミ、ファーレファーレ...」なのだが、1st Vnは 「シドレミ」が「シシシドドドレレレミミミ」と3連符になっている。 弓の都合で最初の「シ」だけにアクセントがつくと、他のパートまで変に重く 聞こえてしまう。 # 小山先生の比喩表現はおもしろかった。 クラのI氏がそっけなく旋律を吹いていると 「何かそれ信号のようにしか聞こえへんねやけど。遮断機が降りて電車が通過しましたーって感じやで。」 とか。