2001年1月27日 小山先生で分奏。 今日も辞書のように分厚いスコアを持ってこられた。 最初の曲からじっくりと細かく練習。 Introduction ビブラートを忘れずに。 No.1 まずは弾ける速さでゆっくりと。 練習番号2の6小節目の3拍目、コンマスを見ること。(あれ、合図をだすっちゅうことか?) No.2 pizzは一息で。 Valseは8小節単位のフレーズを感じて。 練習番号9はspiccato気味に。 練習番号18は練習あるのみ。 No.6 冒頭Vcの旋律も長いフレーズを感じて。 練習番号58の4小節前からStringentoで。 No.8 冒頭「ターンタ、タ、タ、タラララ」に変なアクセントは無いように。 No.10 有名な旋律は、原譜的には常に4小節目からスラーが始まっている。 (実際のボーイングはそうしなくても良いが) No.13 I 練習番号17は4小節単位のフレーズ No.13 II 弓のスピードを変化させてgrazioso。 小山先生は、次は何番の曲というと、スコアをめくりながら旋律を歌っている。 頭の中に曲が入っているのだ。いやー、わたしゃまだその域に達していないよ。 感服しました。 以上