2000年11月4日 ブラームスの2楽章: ダイナミクスの計画について。 ・冒頭の4小節はともかく、5小節目からppは36小節のfが目標。 35,36小節で弦の厚みがどれくらい出るかに依存する。 ・41小節から63小節までは、64小節からのビオラの旋律が目標。 途中、旋律の受け渡しやcresc, fなどがあっても、惑わされない。 ・74小節はf。 ・84小節はff。ここが1つの山場。 ・98小節からのティンパニはコントラバスが聞こえる程度に抑える。 音質、入りのタイミングも重要。 ・104小節からdimで107小節はppp。109小節はさらにdim。 ・109小節のアウフタクト、オーボエのダイナミクスは非常に厳しい。 K氏の腕に期待する。 旋律を追わないことについて。 ・41小節からチェロが旋律だが、中声部が大事。 ・61小節あたり、音形に気をとられないでコントラバスを中心に タイミングを計る。 ・64小節からビオラが旋律だが、67小節の4拍目からのチェロの 対旋律も大事。 あと注意すべきは、息を深く吸うこと。 2楽章冒頭のホルンも然り、87小節の1拍目も然り。