2000年10月28日 タンホイザー:242小節目から後半の練習。 ・再度確認。301小節から8小節はdimしてはいけない! ・そのあと、ff, f, piu f, piu f, ffを守ること。 ・321小節 pp は本当にpp しなければいけない。 今日はうるさすぎた。 ・379小節の Assai strettoはかなり速い。 ここでは表現できないがとにかく速いので用心! ・最後の全音符、弓を返すことにする。 今日は最初迷ってしまって変になったが、弓を返すタイミングは気をつけて。 R.シュトラウス、ホルン協奏曲:ソリスト合わせ。 ソリストの西条さんは、この曲をいとも軽々と吹ききった。 最初2小節からのソロは、かなり自由に吹いている。 そのあとも自由自在だ。はずむようなリズム感の中にも 丸みのある音を出している。 それから、不思議なのは音量。濁り無い音なので、音量が大きい ようには感じないのだが、私の楽器がビリビリ共振するほどの 音量だ。本当に大きいところでは頭蓋骨の中まで響く。 それでいて全く押し付けがましいところがない。 ・10小節の4拍目の四分音符、跳ねる。 ・18小節の4拍目の四分音符、跳ねる。 ・再度確認、付点ははずむ! ・6小節目のテンポ、5小節目のホルンソロのテンポをもらって。 ・100小節からのシンコペーション、ppを守って。 ・141小節からのテンポ、vivoに向けて少し前向きに。 ・2楽章の6小節前から、木管がテンポ作り。 162小節からテンポそのままに2楽章に入る。 絶対に遅くならないように。 ・2楽章の練習番号Gから、一拍目を強く。 木管の mfはfでしかもcrescのつもりで。 ・3楽章Rondoから、タタターは常に収まる音形。 最後の(付点)四分音符は軽く。 ・Rの2小節前のLento、オペラのように主張して。 ・最後から30小節、pは本当にpで。 ・最後から20小節、付点四分音符ははずむように。 ・全体に弦の刻みが揃っていない。テンポ感をしっかり。 次回は、大澤先生。 ブラームスの1,2楽章中心。 そのあとアンコールのハンガリアンダンスの1,5番の予定。