2000年10月8日 午前は、河地先生の指揮で、ブラームスの3,4楽章、タンホイザーを 練習した。 3楽章の10小節目からのターン、タタタタンは、太文字の所が アクセントで、特にターンは粘る。ここは、弦がいくら頑張ってもラッパが どう吹くかでかなり響きが決まってしまうようだ。若手に期待しよう。 4楽章の273小節目(練習番号M)からは、変拍子が今までなかなか決まらなかったのだが 今日は1回だけまとまった。音の跳躍も大きいので、難しいんだよな。 タンホイザーの時には、309小節からの例の16分音符で半音階進行の パラパラパラパラパラパラパラパラの壁に直面したとき、河地先生から ケチャの話が出た。何でも、100人くらいの人がチャッチャッと言いながら 16分のリズムどころか64分とか128分のような猛烈な速さでアンサンブル するのだそうだ。それに比べりゃこのパッセージはゆっくりしたもんだ。 合宿の残りの練習は、ひたすらこれを弾き続けるようにとのお達しが出た。 残念ながら私は用あって帰らねばならない。