2000年9月30日 河地先生でブラームスの3,4楽章、タンホイザーの練習。 最初のチューニングの時に管・打・チェロの人が少なかったので ちょっとヒヤリとしたが、遅れて次々と人が来たので 最終的にはまあまあの形になった。 ブラームスの3楽章は、冒頭の激しい部分、19小節の2拍目から突然 現れる幸福に満ちた旋律など、対比が面白い。 長い音の処理について注意があった。317小節から5回出てくる長い音は ビブラートをかけて十分鳴らす。しかし、音の変わり目のタイミングは 決して遅れてはいけない。全員が意識するとすばらしい音に変わった。 ブラームスの4楽章は、同じように並んでいる音をどのように弾きわけるか が問題だ。冒頭のブラスの旋律も、5,6小節目に重みがある。これが延々と 変奏されるわけだが、弦のpizzもそれを引き継ぐ必要がある。 273小節から同じように楔のついた音が並んでいるが、重みがあるのは、 273小節の1拍目、275小節、277小節の1拍目、279小節、281小節の1拍目だ。 ここで、276小節の2拍目は280小節の2拍目は跳ね返りなので、 少し軽めになることに注意。 タンホイザーは、弦にとって難しい場所はいくつもある。 ごまかす方法はいろいろあるけれど、合宿でみっちり練習しよう ということになった。