2000年9月23日 弦の分奏でR.シュトラウスのホルン協奏曲を練習した。 トレーナーは新井先生。 皆さん、先週河地先生に指摘されたことをすっかり 忘れている様子。4分音符も付点2分音符もダラダラと 伸ばしている。新井先生に同じ事を指摘されてしまった。 こういう所を毎回きちっと学習していけばこのオケは もっとうまくなるのになあ。 それにしても新井先生のサウンドは美しい。 楽器もなかなか良く鳴るが、美しい原因はそれだけではなさそうだ。 我々が「短い音」を弾こうとすると、音が途切れがちだが 新井先生の音は実に丁寧に余韻が残っている。 また、我々が「フォルティッシモ」を弾こうとすると べったりとした音になりがちだが、 新井先生の音は実にたっぷりとビブラートがかかっている。 また、弓の持ち方も、肘と手首が下がり気味になっていると指摘された。 なるほど、これではまるで古楽器でも弾いているようだ。 弓を根元まで使えず、途中でつっかえてしまう。 基本中の基本だが、皆さん、目の前の音符に一所懸命で 忘れることもあるんですよね。 オーケストラで弾いていると,どうしても音が埋もれる感じがして 無意識に乱暴な弾き方になりがちなのだが, 弦楽器は,特に練習の時は丁寧に弾かないと面白味が半減してしまうな と実感した.