2000年9月16日 オーケストラの練習日。 河地先生で、R.シュトラウスのホルン協奏曲第1番を 初めて全員で合わせた。 通せば15分くらいの短い曲なのだが、 内容は濃く90分くらい練習した。 この曲に取り組むときにまず注意しなければならないのは、 全体にモーツアルト的に弾くということだ。 何せシュトラウスのお父さんはホルンの名手で、 すでにモーツアルトのホルン協奏曲と言う名曲があったのだから、 その影響ははかりしれない。 4分音符は何も書いてなくてもノン・レガートで、ただし スタッカートよりは長く。 付点は少しはずむ。 フレーズの最後の4分音符、例えば10小節の4拍目や 18小節の4拍目はスタッカート。 練習番号Aのような8分音符の刻みはモーツアルト的にきちんと弾く。 また、7小節目に出てるような付点2分音符の後処理は、 ベートーベンの時のように最後は弓を上げて少し戻してから 次の付点を弾く。 いやあ、最初の1ページだけでたくさんありますな。 どうも納得がいかなかったのは、3楽章のffの旋律で、 管打楽器がどうももたついて聞こえていたことだ。 もしかすると、私が急ぎすぎていたのかな? 付点4分音符+8分音符の伸ばしが短かったのかな? それとも単にテンポ感の相違? 業務連絡:3楽章通して小節番号をうつべし。