2000年9月2日 今日は河地先生の指揮で初練習。 タンホイザーを90分ぐらいみっちりやったので、 ブラームスは1楽章のみ。 タンホイザーはオペラの内容を理解していないと いけないということを改めて感じさせられた。 練習番号Aの後の8分の9拍子からは、許しを得られないまま 旅の帰路につく悲劇的な部分、 練習番号Bはうぞうむぞうがうごめく不気味な場面、Dから タンホイザーを右から左から誘惑する美女の場面、... などなど。 改めて考えてみると、自分自身このオペラを見たことも ないし、ストーリーもよく知らない。どっかで調べなきゃ。 ブラームスの方は、曲の仕組みを一度細かく分解して 理解することを求められた。表面上はとても美しい曲で 聴き手はそのまま楽しめば良いのだけれども、 演奏する者は理科室にある人体解剖模型のように 曲の分析という少しグロテスクな作業をする必要がある。 冒頭の旋律のフレーズ、下降形だけど2つ目に重みがある、 2つずつが問いと答えになって8小節のフレーズを形成している。 休符は休みではない、余韻が必要。 スタッカートは、練習番号Dの後のレジェッロのように軽い部分も あるが、Fの前2小節のようにスピード感のある「目立つ音」の意味の 場合もある。 うーん、中身の濃い練習だった。