−−−−−−−−−−−−−
6/26(木)インターネットリバーシ
昨日は、保健体育のテストの結果が分かりました。
間違えた個所は、用語の漢字間違いだけでした。
他の時期のテストでも、全教科ではなく、2教科ぐらいしかやらないようです。
今日は、技術でインターネットリバーシなるものをやりました。
ネットでリバーシをやるゲームです。
10回ぐらい対戦したのですが、1勝9敗。
全部の試合で大きくリードするのですが、
最後に大逆転されてしまいます。
1回だけ勝ったのは、まだ3ふんぐらいしかやっていなくて、
マスも半分以上残っているのに、全部白にしてしまいました。
明日は音楽。合唱祭の課題曲の練習です。
歌声委員なので、指揮と指導をすることになります。
みんなをうまく引っ張って行きたいです。
発声練習を取り入れようかな。。。
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
6/24(火)期末の結果が分かりました
今日は、昨日に引き続き、
期末テストの答案が返されました。
今日返されたのは、数、英のテスト。
2教科とも、90点以上取れました。
これで、国、数、英、理、社の5教科の成績が分かりました。
間違えた個所がまとまっていたので、
そこを中心に再確認していきます。
明日は、保健体育のテストの結果が分かります。
配点は30点です。
結果が楽しみです。
また、明日はモアレ検診なる検診があります。
いったい何なのでしょうか・・・。
レントゲンを撮るらしいのですが・・・。
それでは今日はこの辺で
追伸
6月を持って、また日記のページを変えます。
ご了承下さい。
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
6/23(月)皆さんお久しぶりです
皆さんお久しぶりです。
ぜんぜん更新してなくてゴメンナサイ!!!
初定期テスト、終わりましたよ・・・。
今日から、答案が返されたのですが、
今日は、国、社、理の3教科の得点が分かりました。
結果は、良かったですよ。
明日は、数、英が分かります。
ドキドキです。
それでは今日はお粗末ながら・・・。
追伸 これからはちゃんと更新します!
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
5/23(金)スポーツテスト
水、木、金は更新出来る・・・。
前の日記で書きました。
でも、次の日記は、今日、つまり金曜日。
ごめんなさい!!!
午前中日課だったんですが、いろいろあって。。。
そういう訳で、昨日のスポーツテストの日記を書きたいと思います。
昨日はスポーツテストがありました。
やった種目は、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、
握力、50M走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ。
結果については、あえて書きません。
ヤバかったから。
でも、一応精一杯やりました。
昨日は、1日かけて、スポーツテストをやりました。
もうくたくたでした。
明日は、ヴァイオリンのレッスンです。
明後日は、いよいよマラ1の練習。
今週末も、楽しくなりそうです。
追伸
今月を持って、日記は、また新しいページにしたいと思います。
よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
5/21(水)久々の更新
9日ぶりの更新です。
全然更新してませんでしたね。ごめんなさい。
帰りが遅くなるもので、つい・・・。
今日から3日間、3年生の修学旅行の都合上、
短縮日課の午前中授業なので、下校が1:40になります。
これからは、少なくとも3日間は、更新できると思います。(爆)
18日の日曜日に、第29回定演のメイン決め会議がありました。
出たのは、「新世界」、「悲愴」、「ローマの松」、「シエラザード」等。
最初は、チャイコフスキーの「悲愴」をプッシュする予定だったのですが、
他の曲のCDを聴いているうちに、「悲愴」よりもやりたい曲が見つかり、
他の曲をプッシュすることにしました。
問題点のある曲や、票の集まらなかった曲が消されていき、
マーラーの交響曲1番かシエラザードかで迷いました。
シエラザードをプッシュすることに決め、
どんどん曲が消されていくうち、マーラー1番とシエラザードの2つになりました。
最後の多数決で、シエラザードではなく、
マーラーの交響曲第1番に決まりました。
難しい曲ですが、一生懸命練習して、第29回の定演を成功させたいです。
追伸
明日はスポーツテストです。
しかも一日がかりで。
はあ・・・。やるしかないっしょ。
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
5/12(月)皆さんお疲れ
久しぶりに、月曜日に授業がありました。
朝の会では、皆さんお疲れの様子。
睡眠不足でダウンしそうな人も。
中には足を怪我して、痛そうにしていたり、
体育のマット運動で首を怪我した人も。
欠席・遅刻の人も目立ちました。
皆さん大丈夫ですか〜??
ぼくは、何とか大丈夫ですが、
みんなずいぶん疲れているようです。
ぼくは、怪我をしないように、気をつけたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
5/10(土)3/4サイズでのレッスン
今日は久しぶりにヴァイオリンのレッスンの日でした。
3週間ぶりです。
定演の関係で、ほとんど練習もしてなかったし、
いきなり今日のレッスンから、3/4サイズでの演奏という事情もあり、
あまりいい演奏が出来ませんでした。
そうそう、この3/4サイズのヴァイオリン、
先生にレンタルしたんですが、何と、申し込んだ前日に
このヴァイオリンが返却されたという、幸運のヴァイオリンなんです。
話を元に戻します。
この3/4サイズのヴァイオリンを弾いたんですが、
けっこう大きくて、なかなか慣れるのに時間がかかりました。
しかも、E線にしかアジャスターがついていません。
あとは糸巻きでチューニングするんです。
これも練習が必要です。
今回のスケールは、Cdur,cmollになりました。
クロイツェルは、もう一回やってくることになりました。
バッハのヴァイオリンコンチェルトは、合格しました。
今度は、レゲンデです。
でも、新しい曲が。
カバレフスキーのヴァイオリンコンチェルト(1楽章)です。
また難しい曲が・・・。
でも、結構かっこいい曲です。
一生懸命練習します。
でも、まず3/4サイズのヴァイオリンに慣れることから始めるか・・・。
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
5/8(木)皆さんお久しぶりです
皆さんお久しぶりです。
ずっと更新してなくてゴメンナサイ。
定演日記は、うまくまとめられないので、
カットさせて下さい。
ごめんなさい。
今日は、部活動保護者会のため、午前中のみの授業でした。
部活動に入っていないぼくは、1:30という早い時間に帰ることが出来ました。
明日から、正式に日記を再開したいと思います。
ごめんなさい。
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
5/4(日)本番前日
いよいよ、市響ジュニアの第28回定演が、
明日になりました。
正確に言うと、もう24時間もありませんね。
トラ日最終日、K学院での練習を終え、
あとは、本番あるのみです。
思い残すことはありません。
多少、不安はありますけど。。。
今日は、明日の本番に備えて、少し早めに寝たいと思います。
明日は、超長文で、丁寧に書きますので、ご期待下さい。
それでは、今日はお粗末ながら、この辺で
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
5/3(土)GW集中練習
今日から、3日、4日と、5日の定演に向けて
GW集中練習が始まりました。
定演に向けてのラストスパートです。
今日の練習は、火曜日と同じ、Sh小の体育館で、
9:00〜5:00。
今日は、早すぎて、代表のT先輩やA先輩よりも早く学校に着き、
管理人さんから、ピアノの鍵や、準備の説明を受ける始末。。。
先週に引き続き、1時間ほどかけて、
準備やセッティングをして、10:00に振り下ろし。
今日は、前、中・メインだけでなく、全員合唱の「こひのぼり」も練習しました。
スラヴでは、最後の3連符〜16分音符の部分を、
第1、第2ヴァイオリン、ヴィオラで円陣を組んで練習しました。
この部分は、かなり速いテンポで弾くんです。
しかも、先・後で2つに分かれて練習したのですが、
ぼくの入ったグループは、ヴァイオリンがぼく1人だけ・・・。
必然的にsolo状態となってしまいました。
でも、一生懸命弾いたら、うまくいきました。
練習はしたのですが、木曜日に弦が切れてしまって、
練習できなくなってしまっていたので、うまくいくか不安でした。
とくに一番苦手な部分の1つだったので。
4楽章は、シャープやフラットがたくさん出てくるところを中心に練習しました。
ボーイングも途中で変わるし、音程は取りにくいし、大変です。
「こひのぼり」は、sulGのあたりが、音程が取り難かったので、練習します。
・・・とはいえ、帰ってきたらもう7時ごろ。
騒音問題で、練習は出来ません・・・。
準備を早く終わらせて、練習するしかないですね。
さて、本番までの練習は、明日の1回のみ。
気を引き締めて、頑張ります。
追伸 今日は長文でごめんなさい・・・。
−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−
5/1(木)いよいよ5月
今日から5月です。
定演を5日後に控え、中間テストはありませんが、
5月も結構忙しくなりそうです。
今日は、「思い出の一品」の発表会がありました。
ぼくが発表したのは、初めて買ってもらったヴァイオリンでした。
友達としては、「卒業文集」や「昔飼っていた鳥の鳥かご」などでした。
また、美術では、「ゴシック体」と「明朝体」を書く練習をしました。
なかなか難しいものです。
なかなか書けませんでした。
昨日は、歌声委員会がありました。
各学年代表と、委員長、副委員長、書記、5月の「歌声目標」を決めました。
1学年の代表は、ぼくになってしまいました。
「歌声目標」は、「全員が大きな声で歌おう」に決まりました。
歌声も、けっこう重要な行事で、歌声委員の能力が問われる仕事です。
特に、1学年代表になったのは、痛かった・・・。
でも、歌声委員になったからには、責任を持って、仕事をしたいと思います。
それでは今日はこの辺で
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/30(水)オーケストラ日記
忙しくなってきて、しばらく更新してませんでしたね。
すみません。
今日は、昨日あった、オーケストラの練習の日記を書きます。
昨日は、9:00〜5:00の練習日程で、ほぼ1年ぶりの、
sh小での練習でした。
9:00集合は、自分の乗った電車で、間に合うかとても不安でしたが、
かえって早すぎたぐらいでした。
楽器の運搬や椅子の準備などを、1時間かけて終わらせた後、
10:00に振り下ろし。
やった曲は、全曲。
アンコールの曲も、決定しました。
これからは、スラヴと、ショスタコの2.4楽章、
アンコールを中心に見ていきたいと思います。
本番まで1週間を切りました。
いよいよ大詰め。
精一杯仕上げて、最高の演奏にしたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/26(土)宗吾霊堂へ行ってきました
今日は、宗吾霊堂に行ってきました。
宗吾霊堂は、「チョンマのページ」でおなじみの
「ベロ出しチョンマ」のモデルとなった、
義民・佐倉宗吾(本名は、木内惣五郎)と
4人の子供の墓があり、後に書く、
「記念館」での人形劇からすると、墓のあった場所で処刑されたようです。
宗吾霊堂は、本堂をはじめ、さまざまな建物がありました。
その中の一つ、「記念館」では、66体の人形を使った、
「義民
佐倉宗吾物語」が見れるようになっています。
今日、びっくりしたことがありました。
それは、販売中止になっているはずの「チョンマ人形」が、
売り出されていたことです。
売れ残りを販売していたのか、それとも中止していないのか、分かりません。
ずっと行きたかった場所だけに、良い思い出になりました。
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/24(木)歯科検診
今日も、総会が開かれたので、
45分の短縮日課でした。
最終下校時刻は、2:45・・・のはずが、
それより20分以上遅い時間に下校しました。
今日も、英語の授業があったのですが、
P先生は、5組の教室には姿を見せませんでした。
教科担任のN先生1人が教えて下さいました。
今までは、アルファベットや、人間の体や各教科、
動物の名前などを英語で言う練習をしていましたが、
今日から、いよいよ教科書に入り、
ヘボン式のローマ字を書く練習をしました。
ローマ字は小学校で習ったのですが、
ヘボン式は、学校で習っていなかった書き方をするので、、
とても勉強になりました。
また、アルファベットの並べ替えゲームは、40人中8番になりました。
音楽の授業もありました。
今日は、校歌ではなく、「夢の世界を」という曲を歌いました。
ぼくは、歌声委員なので、みんなを指導していかなくてはなりません。
はじめての大仕事なので、とても緊張しました。
同じ歌声委員のTさんは、伴奏をしてくれたのですが、
Yさんと連弾で、ほとんど間違えずに弾いていました。
ピアノが弾けることは知っていましたが、初見なのにすごいと思いました。
みんなの協力もあって、これはうまくいきました。
給食を食べ終わると、歯科検診のため、全員が歯磨きをしました。
そのあと、5時間目の社会、そうじを通常通りにやった後、
やっと5組の番がきました。(最終下校時刻を過ぎていました)
5組は、そんなに時間がかからなかったと思います。
ぼくは、異常なしでした。
でも、下校時刻は3:15を過ぎていました。
明日は技術の授業があります。
先週に引き続き、大掃除をすることになります。
S先生いわく「江戸時代、ごめんなさい、うそです。
縄文時代からつもってきたホコリがたくさんあるので、
みんなで掃除しましょう」
縄文時代から、ホコリが積もるわけがありません。
それでは今日はこの辺で
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/23(水)ALTの先生来る
今日は、職員会議か何かのため、
45分の短縮日課でした。
下校時刻が、30分ほど早くなりました。
今日は、英語の授業に大きな動き(?)がありました。
我が中学校にも、ALTの先生が派遣されてきたのです。
カナダ出身のP先生。
自己紹介はクイズ形式で、
問題としては、「私の出身地はどこでしょう」や、
「私の息子は、日本人の名前を持っています。それは次のどれでしょう。」
などでした。
「好きな飲み物」のクイズで、「2番
オレンジジュース」をわざと「2番
ポテトジュース」
と出したりと、ユーモアたっぷりの先生でした。
生徒との交流で、外国の遊びうたもしました。
どんどん早くなっていき、ラストはマッハのスピードになり、
だれもついていけた人はいませんでした。
P先生は、1学期の間しか一緒に学習できません(楽器ごとに先生が代わるそうです)が、
はやく仲良くなって、会話ができるようになりたいです。
P先生、これからもよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/22(火)オーケストラ日記
しばらく更新してなくてすみません。
一昨日の日記を今日の更新とさせていただきます。
一昨日は、久しぶりにO小での練習でした。
練習した曲は、道化師の5〜10曲目と、
ショスタコの1.2.3楽章でした。
仕上がりとしては、まあまあでした。
弾けてないところもありましたが、
あとは、ショスタコをきちんと仕上げて、
道化師・スラヴは、弾けない個所を、きちんと練習するぐらいだと思います。
残りの練習は、あと4回。
来週からは、トラ日も始まります。
いよいよ大詰めです。
一生懸命練習して、悔いのない定演にしたいと思います。
そういえば、アンコールの曲目は、どの曲になるのでしょうか・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/19(土)レッスン日記
引っ越しの関係で、4月から、
ヴァイオリンのレッスンが土曜日になりました。
交通費が高いので、月1時間×2回に変更しました。
やっぱり、ユーカリから西荻窪までは、かなり時間がかかります。
9時半に家を出て、西荻窪駅に着いたのは、11時40分ぐらいでした。
約2時間かかります。
前の生徒さんは、ぼくが4年生のときの発表会で弾いた、
「ホーム・スイート・ホーム」を練習してました。
しばらく待つと、レッスンが始まりました。
Esdurとesmollのスケールは、
練習方法を教わりました。
クロイツェルは、12番が合格しました。
13番は、右手の動きを教わりました。
今度は、13番と14番。
14番は、これまた難しそうです。
スラーを取らないと、音程が取れそうもありません。
何とか練習して、うまく弾きたいです。
ヴァイオリンコンチェルトは、音程がなかなか取れませんでしたが、
1楽章が合格しました。
今度は、前回から練習していた3楽章と、
ヴィエニアウスキーの「レゲンデ」になりました。
このレゲンデも、なかなか曲者です。
先生は、「割と簡単です。」とおしゃっていましたが、
結構難しそうです。
頑張って練習します。
それから、明日はオケの練習。
そろそろ定演まで、明日が終わるとあと5回。
いよいよです。
がんばらないとだな・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/18(金)HP復活!
お待たせいたしました。
「カズキのページ」復活でございます。
やっとHPを再開することが出来ました。
これからも、もっと素晴らしい「カズキのページ」に
していくので、これからもよろしくお願いします。
追伸 今日はお粗末でゴメンナサイ・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/17(木)中学校での初授業
しばらく日記を更新してなくてすみません。
最近は中学校関係の仕事で忙しくなってきています。
まず、昨日の事です。
昨日は、ぼくの弟の2歳の誕生日でした。
とても美味しそうに、ケーキを食べている駿くんの姿は、
とてもかわいかったです。
今日は、中学校での初授業でした。
記念すべき第1回目の授業は、理科。
理科の先生は、3年生の担任のK先生。
とても優しそうで、丁寧に説明して下さいました。
今日の内容は、先生の自己紹介、毎回持ってくる持ち物の説明、
これからの授業の流れの説明、第1と第2理科室の座席決め、
次回の授業の予習などでした。
次回の授業は、学校の敷地内にある野草の観察をするそうです。
次回の授業が楽しみです。
2時間目の授業は、英語でした。
英語のよさが良く分かりました。
「みなさんは、英語の塾に通うことを考えていると思います。
それを否定はしませんが、私は、私の授業で、
塾に行かなくても大丈夫なレベルまで全員を導く自信があります。
ですから、まだ塾に通っていない人は、焦って決めないで下さい。
私は、塾に行くまでする必要はないと思います。
私は、塾に行っていませんでした。」
ここまでおっしゃって下さる先生が教えて下さるということに、
とても安心感を感じました。
これから、1年間もしくは3年間各教科を教えて下さる先生方、
これからもよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/14(月)オーケストラ日記
今回の日記シリーズから、毎週日曜日は、
「オーケストラ日記」を書くことにしました。
昨日は、選挙のため、いつものO小でなく、
某公民館のレクリエーションホールで練習をしました。
レクリエーションホールは、体育館風で、
とても広かったので、練習はしやすかったです。
昨日やった曲は、スラヴ行進曲、ショスタコ全楽章、
道化師の1.4曲目でした。
これからは、全体的に曲を練習していきたいと思います。
考えてみると、本番までの練習回数は、5回しかありません。
いよいよ本番が近づいてきました。
気を引き締めて、頑張っていきたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−
4/11(金)学校案内と授業参観
今日は、S中学校の校舎案内と、
中学校生活初めての授業参観がありました。
朝8:00の、小学校より早い登校時刻は、
慣れるまでに、少し時間がかかりそうです。
でも、まだ、遅刻は1度もしていません。(当たり前か・・・。)
朝の読書は、「ハリー・ポッター」の指定教科書2冊を家から持ってきて、それを読んでいました。
友達のHくんが本を忘れたので、「幻の動物とその生息地」の方を貸してあげると、
「おもしろい」と、夢中で読んでいました。
1時間目は、給食当番の、料理や食器を運ぶ
(配膳用エレベーターがないので、給食室から、自分で運ぶんです。びっくり!)割り当てを決めました。
ぼくは、3週目の、主食担当になりました。
そうじは、2号館廊下の、床水拭きです。
2時間目に、記念写真を取った後、いよいよ学校案内へ。
ほぼ全ての教室までの道のりを歩き、各教室の場所を、大体把握できました。
5時間目は、3時間目に書いた、個人目標を、
クラスの生徒と、保護者の前で発表するという内容の授業でした。
ぼくの目標は、「自分の進む道を真剣に考え、その道に進めるように日々努力する」。
クラスで一番浮いていました。
他の人は、「先生の話を聞く」、「整理整頓」、「成績を上げる」など、
いろいろな目標がありました。
来週は、身体測定があります。
どれぐらい成長しているか楽しみです。
−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−
4/10(木)中学校に入学しました
昨日は、ぼくの入学するS中学校の入学式がありました。
制服に着替え、7:30に家を出て、朝8:00に学校へ着きました。
給食室前に貼ってある、クラス編成表と、出席番号を確認して、受付を済ませました。
下駄箱には、もう、ぼくの名前のラベルが貼ってありました。
教室に入ると、もう、数人の生徒が、自分の座席に座っていました。
黒板に張ってある、各生徒の座席表を見て、ぼくも席に座りました。
しばらくすると、1−5の担任のH先生がいらっしゃいました。
担任のH先生は、とても優しそうな先生でした。
その後、H先生から、入学式の説明を受けました。
約30分後、いよいよ本番となりました。
ほとんど練習もなく、説明だけだったので、うまくできるか不安でしたが、
何とかうまくできました。
今日は、ぼくの所属する1−5の中で、自己紹介をしました。
数人だけですが、友達もできました。
また、学校の規則についての説明がありました。
給食も始まりましたが、味はよくありませんでした。
制服は、硬くて、慣れるのが大変そうです。
明日は、学校案内があります。
中学で初めての授業参観もあります。
とても楽しみです。
それでは今日はこの辺で
−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−
4/8(火)CATVインターネットが開通しました
今日はCATVインターネットの工事の日でした。
午後1:30に来る予定が10:45になりました。
「雨」が理由らしいです。
なぜだかは分かりませんが。
工事は、15分ほどで終わり、
その後のLANの設定もあっという間でした。
キーボードを打つ速さも半端じゃなくて、
インターネットの事を、何でも知っていました。
例えば、「ポストペットパーク」についてです。
全体の所要時間は、1時間ほどでした。
その後、試しにネットをやってみましたが、
通信速度が、とても速かったです。
これからは、ネットがやり放題です。
それでは今日はこの辺で
追伸
明日は、ついに、中学校の入学式です。
これからの生活を大切にしていきたいと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−
4/7(月) 久々の更新です
みなさんお久しぶりです。
無事引っ越しが終わりました。
トップページでも書きましたが、ずっと更新していませんでした。
すみません。
実は、インターネットを、CATVのインターネットにすることにしたので、
工事などや、今まで契約していた某プロバイダーの解約等に
てこずってしまったのです。
ADSLにする予定を、申し込んだ後に、
突如変更したことも原因の一つです。
そして、もうすぐホームページが復活します。
それはそうと、S中学校への入学式が明後日に迫っています。
期待もあり、不安もあります。
早く中学校の生活に慣れていきたいと思います。
追伸 明日にはCATVインターネット工事完了。
ホームページ公開は水曜日を予定しています。
これからもよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−