|
福島県南会津郡下郷町の「塔のへつり」探訪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吊橋
大川の水が百万年ともいわれる長い年月をかけて造った自然の彫刻で有名な「塔のへつり」を訪れました。
|
|
塔のへつりの奇岩 様々に彫られた圧倒されるような巨大なオブジェ。 自然の力の凄さを実感。 |
|
岩肌の小径 この小径、まるで人が彫ったのでは・・と思えるほど。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
亀のような岩の庇
どの岩も、じっと見ていると何かに似てる・・と思えてくる。
|
|
対岸の景観
吊橋を渡った所から振り返ってみたら川幅は結構広い!
|
|
下流
塔のへつりから見た大川(実は阿賀野川の上流)の下流の景観も絶景!
|
|
|
|
|
|
|
|
同じく下郷町の「大内宿」探訪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大内宿 会津の殿様が参勤交代に使った会津西街道の宿場町。「重要伝統的建造物保存地区」に指定されているという。
|
|
玉こんにゃくを売る店
ずらっと並んだ藁葺き屋根の家並みの軒先は、土産物や工芸品、それに農産物が並んでいた。
|
|
干し柿
干し柿を吊るす家があった。 そういえば昔はこんな風景があったなあ・・と懐かしくなる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よろづや 歩きながら店の中を覗いてみると、郷愁を呼ぶような昔懐かしい品々が見つかって楽しい。
|
|
蕎麦屋の店内
腹が減ったので蕎麦屋に入ったら、中は昔ながらの農家の部屋だった。ここの蕎麦は美味い。
|
|
藁屋根
屋根に草の生えた家があった。こんな情景も変に懐かしいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
帰り道、初冬の日塩道路越え
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高原山の高原 会津西街道を上って県境の峠を越し、更に塩原から高原山を越えて鬼怒川に戻ったんです。
|
|
冬枯れ 冬枯れの高原山は寂しく綺麗でした。
|
|
白滝の下流 初夏から秋にかけて華やかな白滝も、さすがにこの時期は寒々として訪れる人も無い。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奥鬼怒の山々 遠くに霞む奥鬼怒の山々も初冬の光りに寂しげに見えるなあ・・。
|
|
最後の紅葉 だいぶ下った頃、未だ落ちずに残るモミジが傾きかけた陽の光りに輝いていました。
|
|
山の黄昏 陽が傾き始めると山は急に静まり返ってくる。 こんな山波をじっと眺めるのが好きで飽きないから不思議。
|
|
|
|
|
|
|
|
12月3日(水)
|
|
|
|
|
|
鬼怒川温泉・丸山ハイキング
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
冬枯れの山波
朝から快晴。 30年以上通ってるのに未だ乗ったことが無い丸山ロープウエーに乗って絶景の丸山へ。
|
|
高原山
反対側に目をやると高原山がくっきり見える! 下では全体が見えないんでこれが見たかった。
|
|
ハイキングコース
天気が良いんで下りはハイキングコースを歩くことにしたんです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
僅かに残る紅葉 かさこそと落葉を踏む音が心地よい。何も無い山径で未だ残る紅葉に出会うのも又嬉しいですねえ。
|
|
頑張る木の葉
おや? 未だ緑の葉が残ってる! と思わず立ち止まってカメラを構えたんです。
|
|
名残のモミジ
今度はモミジだ! 結構紅葉が残ってるので嬉しくなる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
落葉の斜面
この時期、「木に葉は無いけど山が明るくなって良いもんだなあ!」・・なんて独り言。
|
|
木の間越しの鬼怒川温泉郷 ちょっと登っただけで風景が一変するから嬉しいですねえ。 鬼怒川温泉の街並みが一望できる!
|
|
落葉の階段
コースの終わりにあった祠の階段。 お参りする人もいないみたい。
|
|
|
|
|
|
|
|
鬼怒川温泉・立岩橋の景観
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
高原山
鬼怒川温泉街入口ある立石橋。何時も車で景色をチラッと見るだけなんで今日はゆっくり見に行きました。
|
|
峡谷
これはやっぱり素晴らしい!と思わず嬉しくなる景観でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栗山村へ蕎麦食べに
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸中大橋近くの岩山
いつも出かける蕎麦所「北の路」の手前に景色の良い戸中大橋はある。でも車を停めて見たのは今回初めて。
|
|
戸中大橋下の清流
水がこんなに綺麗だったんだ! と初めて覗く渓流に感嘆。
|
|
蕎麦所「北の路」店内
ここの蕎麦も美味しい。 この地を訪れると昼食はたいていここにしているお馴染の店。
|
|
|
|
|
|
|
|
竜王峡・山荘近くの山
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高原山山麓の景観
陽が傾かぬうちに・・と新藤原近くの棚田に散歩に出かけたんです。 冬色の辺りの山々が心地良かったです。
|
|
竜王峡近くの山
山荘近くの林を抜けると竜王峡周辺の山が茜色に染まっていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|