|
|
|

|
|
|
|
ボタンズル
(キンポウゲ科センニンソウ属)
千葉の我が家近辺で咲き出していたこの花が、こんな山郷の道端の草むらでも既に咲いていました。
|
|
フシグロセンノウの群落 近場では最近会えなくなったこの花、栗山村の奥まで行ってようやく対面できました。 |
|
フシグロセンノウ
(ナデシコ科センノウ属)
40年位前に奥多摩の山で初めて出会って以来、この時期の山で出会うのが楽しみになったんです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガマズミの狂い咲き
(スイカズラ科ガマズミ属)
ガマズミの実は大きくなったかなあ・・と見たらなんと花が咲いててビックリ!
|
|
ゲンノショウコ
(フウロソウ科フウロソウ属)
山道の際にはこの花が咲き始めていました。 この花が咲き出すと秋を感じてしまいます。
|
|
キバナアキギリ
(シソ科アキギリ属)
山の薄暗い林の中でこの花を見つけました。 雨が多くて涼しい日が多いからですかねえ・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キンミズヒキ (バラ科キンミズヒキ属)
咲き出したキンミズヒキに小さな蜂が来ていました。 早い秋に蜂も忙しそうです。
|
|
キツリフネ
(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)
この時期だとこの花が咲いてるに違いないと探したらやっぱり咲いていました。 |
|
コバギボウシ
(ユリ科ギボウシ属)
山の林の中は昨晩の雨に濡れたこの花が盛りでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クサボタン
(キンポウゲ科センニンソウ属)
どこかで出会ったような・・と考えても思い出せないんで調べたらクサボタン、これは珍しい!と大喜び。
|
|
オトギリソウ
(オトギリソウ科オトギリソウ属)
昨日の夕方探しても見つからなかったこの花、今朝は咲いていました。夕方になると蕾んでしまうんです。 |
|
タマアジサイ
(ユキノシタ科アジサイ属)
この色が大好きなんですが今年は特に綺麗でした。 この花は涼しい夏が好きみたいです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シデシャジン (キキョウ科シデシャジン属)
去年久しぶりに会ったんで又会いに行ったら、今年も綺麗に咲いていたんで嬉しくなりました。
|
|
シデシャジンの花
キキョウ科の花というだけあって、蘂の形はキキョウに似てるなあ・・と感心。 |
|
シデシャジンの横顔
でも蘂がやたらと長いんでどんな虫が受粉を手伝ってるのか興味があるところです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソバナ
(キキョウ科ツリガネニンジン属)
薄暗い林の中で今年もこの花に出会いました。 こんなこともあろうかと、今回は三脚を使いました。
|
|
ソバナの花
去年はぶれて上手く撮れなかったこの花、今回は蘂も確認できました。確かにキキョウの蘂に似てる・・。
|
|
タマゴタケ
(テングタケ科テングタケ属)
綺麗なキノコが・・、でも毒キノコだろうなあ・・と思ったらこれは毒キノコじゃなくて美味なんだそうです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トウバナ
(ユキノシタ科チダケサシ属)
これは何処にでも生えてる雑草、でも群生していて綺麗だなあ・・、と思いました。
|
|
ツリフネソウ
(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)
ツリフネソウももう咲いていました。今年はやっぱり涼しいんだ!
|
|
ヤマホトトギス
(ユリ科ホトトギス属)
林の中に何か白いものが・・と近寄ってみたらヤマホトトギス。 咲き始めたばかりのようでした。
|