|
7月8日(金) 草津・白根山(2162m)の湯の釜を見た後、逢ノ峰を超えて本白根山(2176m)へ行きました。
|
|
|
|

|
|
|
|
白根山の湯の釜
(2枚の写真を合成しました)
白根レストハウスに車を置いて目の前の山を登ると、硫黄の臭いが強烈な湯の釜がありあました。ほんとに不思議な空間でした。
|
|
ベニバナイチヤクソウ (イチヤクソウ科イチタクソウ属) レストハウス近くの弓池の脇の斜面でこの花が群生してるのに出会いました。 これも久しぶりで思わず歓声を上げてしまいました。 |
|
ナナカマド
(バラ科ナナカマド属)
白根山の反対側に聳える逢ノ峰を急登している時、この花に出会い、そういえばこの花の季節だったなあ・・と思い出しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゴゼンタチバナ
(ミズキ科ゴゼンタチバナ属)
この花も昔あちこちの山で出会った懐かしい花。 久しぶりの対面に嬉しさがこみ上げてきました。
|
|
マイヅルソウ
(ユリ科マイズルソウ属)
この花もこの時期の山ではお馴染の花。 やっぱり咲いてた! と出会えて安堵しました。
|
|
コケモモ
(ツツジ科スノキ属)
1cmにも満たないこの花も懐かしい花。 この実が又美味いんだそうですが、食べたことはないんです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アカモノ (ツツジ科シラタマノキ属)
このての小さな花を付ける樹はどれもツツジ科の植物なんだと今頃知りました。
|
|
クロマメノキ
(ツツジ科スノキ属)
似たような花が何種類かあるので名前と花がなかなか一致せず、物覚えの悪さを嘆いたものです。 |
|
クロウスゴ(黒臼子)
(ツツジ科スノキ属)
ふと見慣れない花が咲いているのに気が付きました。 これは初めて対面する花でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テガタチドリ
(ラン科テガタチドリ属)
逢ノ峰を下った所でこの花に出会いました。多分始めての対面のような気がして大喜びでした。
|
|
ガレ場のコマクサ
(ケシ科コマクサ属)
逢ノ峰を下って又30分ほどの登りでコマクサが咲き乱れる本白根山に着きました。こんなに見事とは・・。 |
|
コマクサ
この色が見慣れたコマクサの色で、やっぱりこの色が好きですねえ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤花のコマクサ
でも、こんなに赤い色のもあるんですねえ! これは知りませんでした。
|
|
おじぎするコマクサ
地元の小中学生の手植えによって、失われかけたここの自然が回復したのだそうです。 |
|
斜面に群れ咲くコマクサ
それにしても石ころだらけのガレ場に群生するコマクサにはほんとに感激でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
夕刻、蓼科高原の宿へ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
(ユリ科ワスレグサ属)
万座温泉を下った後、上田を経て山超えでこの花が咲く蓼科高原のピタラスペンション村に着きました。
|
|
グンナイフウロ
(フウロソウ科フウロソウ属)
宿の周囲にはもうそろそろ終わりかけのこの花も咲いていました。
|
|
ヤマオダマキ
(キンポウゲ科オダマキ属)
ヤマオダマキも咲いていました。 この花の色は地味ですが、奥ゆかしい感じが好きになりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
7月9日(土) ピラタスロープウエーで縞枯山(2404m)山腹の山頂駅(2240m)へ・・坪庭自然園散策
|
|
|
|
|
|
|
|
蓼科山(2530m)
朝6時、空は晴れて蓼科山が手に取るように見えていました。
|
|
トリアシショウマ
(ユキノシタ科チダケサシ属)
ロープウエー乗り場に行く途中、この花に出会いました。 これ程見事に咲いてるのに会うのは久しぶり。
|
|
南アルプの山々
(北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳)
ロープウエー乗り場から懐かしい南アルプスの山々を、昔を思い出しながら眺めました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八ヶ岳連峰
八ヶ岳がこれほど見えるとは! 昨日の霧に包まれた一日からは想像もつかなかったんで夢心地。
|
|
シロバナノヘビイチゴ
(バラ科オランダイチゴ属)
高山植物の探索路が完備したロープウエーの終点を出ると直ぐにこの花に出会いました。
|
|
コイワカガミ
(イワウメ科イワカガミ属)
ほんとに懐かしくて可愛いこの花にも会えました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クロマメノキ
(ツツジ科スノキ属)
ここでも又この花に出会いました。2000mを超えた山では良く見かける花です。
|
|
ハクサンシャクナゲ
(ツツジ科ツツジ属)
未だちょっと早いと言ってましたが、このハクサンシャクナゲにも会うことが出来ました。
|
|
コメツツジ
(ツツジ科ツツジ属)
小さな花が密集して咲いてる木に出会いました。 これは初めて対面するコメツツジでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハイマツの雌花
(マツ科マツ属)
ハイマツの赤い雌花が咲いていました。 これはどうやら初めて見るような気がします。
|
|
オサバグサ
(ケシ科オサバグサ属)
昔一度だけこの八ヶ岳で出会ったこの花を探し回ったら、薄暗い樹林の中でついに見つけました!
|
|
オサバグサの花
これだこれだ! と懐かしさで感激。でも薄暗いうえ小さな花なので上手く撮れないなあ・・と悔しがりました。
|