|
|
|
イワナシ
(ツツジ科イワナシ属)
沼山峠を超えて大江湿原へ下る明るい山道の脇で、写真でしか見たこと無かった2cm足らずのこの花に嬉しい初対面。
|

|
|
タテヤマリンドウ
(リンドウ科リンドウ属)
木道の脇のあちこちに、背の丈10cmほどの可愛いこの花が咲いていました。ハルリンドウに良く似てる! |

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ショウジョウバカマ
(ユリ科ショウジョウバカマ属)
湿原は、今この花が真っ盛り。 こんなに沢山咲いてるのを見るのは初めてでした。 |

|
|
フクジュソウ
(キンポウゲ科フクジュソウ属)
湿原を流れる水辺で、早春のこの花が未だ咲いているのにはびっくり。
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミズバショウ
(サトイモ科ミズバショウ属)
さすがに尾瀬! いたるところにこの花が群生してて感激もひとしおでした。
|

|
|
リュウキンカ
(キンポウゲ科リュウキンカ属)
ミズバショウの群生地にこの花が彩を添える情景も、又格別の趣があって大好きです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シラネアオイ
(キンポウゲ科シラネアオイ属)
ビジターセンターの脇に、このみごとな花が咲いていました。 昔、信州で見た思い出の花です。
|
|
|
エンレイソウ
(ユリ科エンレイソウ属)
尾瀬沼の南側の樹林を歩いていると、普段お目に掛かれぬこの花に何回も出会うことができました。
|
|
|
|
|
サンカヨウ
(メギ科サンカヨウ属)
この花に会うのは恐らく北アルプス以来35年ぶり、と嬉しくなりました。
|
|
|
コミヤマカタバミ
(カタバミ科カタバミ属)
針葉樹の中の木道の下に、この小さな花が咲いていました。この花に出会ったのも多分初めて!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タケシマラン
(ユリ科タケシマラン属)
樹林の薄暗い道の脇でこの花に出会いました。チゴユリのような葉に、変わった花を付けてるんです。 |
|
|
ミネザクラ
(バラ科サクラ属)
沼の湖岸に「山は今春なんだ!」と気付かせてくれるこの花が控えめに咲いていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ムシカリ
(スイカズラ科ガマズミ属)
このアジサイのような花にもあちこちで対面しました。 未だ芽吹いたばかりの木々も多いのに・・。 |
|
|
ヒメイチゲ
(キンポウゲ科イチリンソウ属)
沼尻湿原を歩いていた時出会ったこの花は、まるでセツブンソウを小さくしたような花でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|