|
|
|
コアジサイ
(タ科アジサイ属)
6月4日
藤原町、鶏頂山の山麓の森はこのコアジサイが咲き出してました。 この時期はこの花に会うのが楽しみです。
|

|
|
ハクウンボク
(エゴノキ科エゴノキ属)
6月4日 釈迦岳の麓を走っている時、、一瞬エゴノキガ未だ咲いてると思わず車を停めて見てみたら、これはハクウンボクでした。初対面におお喜び。 |

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オオバアサガラ
(エゴノキ科アサガラ属)
6月4日 今度はニセアカシアかなっと?思ったら、見たこと無い樹。 調べたらオオバアサガラと出てました。これも初対面です! |

|
|
オオデマリ
(スイカズラ科ガマズミ属)
6月4日
釈迦岳の開拓村の脇の林に白い花。 これは園芸種のような花でした。 こんな所にオオデマリが咲いてるなんて・・!
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガマズミ
(スイカズラ科ガマズミ属)
6月4日
我が家の近くではもう終わってしまったガマズミが、この栃木の山では未だ盛りと咲いていました。
|

|
|
コゴメウツギ
(バラ科コゴメウツギ属)
6月4日
この周辺はこの花がいたるところで盛りとなっていました。 去年初めて出会った花ですが、こんなに可愛いとは。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コゴメウツギ(拡大)
(バラ科コゴメウツギ属)
6月4日
近くで見ると5mm程度の小さな花が可愛いんです。
|
|
|
マタタビ
(マタタビ科マタタビ属)
6月4日
沢沿いの林には今の時期この白い葉が目立ちますが、未だ猫の好物と言われる実を見たことが無いんです。
|
|
|
|
|
タニウツギ
(スイカズラ科タニウツギ属)
6月5日
尾瀬に出掛けた日、奥会津の車窓でこの花を見つけました。懐かしいこの花に会えて感慨ひとしおでした。
|
|
|
ミズキ
(ミズキ科ミズキ属)
6月5日
かなり標高が高いのに、この花が咲いていました。 家の近くは未だ咲いていないので、種類が違うのかもしれません。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ムシカリ(スイカズラ科ガマズミ属)
と
トウゴクミツバツツジ
(ツツジ科ツツジ属)
6月5日
高い山に咲くというこれ等の花が綺麗で、思わす山道に車を停めて眺めてしまいました。 |
|
|
ムシカリ
(スイカズラ科ガマズミ属)
6月5日
尾瀬のムシカリは未だ咲き出したばかりでしたが、山の中腹では葉も大きく育ってました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒメウツギ
(ウツギ科ウツギ属)
6月6日
奥鬼怒をドライブ中、この花が、図鑑に出てる通り岸壁のあちこちに根を下ろして咲いてる姿には感動でした。 |
|
|
トチノキ
(トチノキ科トチノキ属)
6月6日 奥鬼怒から戦場ケ原に抜ける林道でこの花に出会いました。 山は未だ初夏が始まったばかりでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミズナラ林
(ブナ科コナラ属)
6月6日
峠を越えて戦場ケ原に入ると、そこはハルゼミの声が賑やかなミズナラの美しい林でした。
|
|
|
ズミと男体山
(バラ科リンゴ属)
6月6日 戦場ケ原の駐車場に、大きなズミの樹がありました。 バックの男体山が雄大に聳えていました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ズミ
(バラ科リンゴ属)
6月6日 戦場ケ原はこのズミの花盛りでした。 こんなに沢山この樹があることも、こんなに大きな樹だということも知らなかったので感激でした。
|
|
|
ナナカマド
(バラ科ナナカマド属)
6月6日
日光市街を抜けて霧降高原へ登る山道の脇にこの花が咲いていました。 この花を見るのも久しぶり。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マイズルソウ
(ユリ科マイズルソウ属)
6月6日 霧降高原を歩いていたら、昔山登りで出会ったこの花に何十年ぶりかで再会し、懐かしさでいっぱいになりました。
|
|
|
ユキザサ
(ユリ科ユキザサ属)
6月6日 葉だけは見たことがあるんですがこの花を見るのは初めて! アマドコロやナルコユリとは花が全く違うんでビックリ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)
(ユリカ科ワスレグサ属)
6月6日 霧降高原はこの花の名所。でも殆どは蕾でした。 この一輪だけが間違って咲いてしまったようです。
|
|
|
レンゲツツジ
(ツツジ科ツツジ属)
6月6日 リフトに揺られていたら、このツツジが見事だったので片手でシャッターを切りました。 此花の色が大好きなんです。
|
|
|
|
|
|
|
|