思い出のアルバム
もどる
1975年(昭和50年)

創立1年目の学校です。児童数は835名
南に面した校舎の西側(現在の3年、6年が入っている建物)はまだできていません。
古い写真を修理したため、見づらくなっていて申し訳ありません。

1979年(昭和54年)

創立5年目です。児童数は1269名もいました。西側校舎が増築され、横に長くなっているのがわかりますか。(9教室増築)
現在のプールの場所にあるのが花壇。
校歌の歌詞の中に「丸くかおるよ 花の庭」とあるのがこの花壇です。
1984年(昭和59年)

創立10周年の時の航空写真です。
児童数は1032名
この年に創立10周年記念事業が行われました。
・記念行事 児童演劇鑑賞会
・航空写真撮影
・記念誌「里桜」発行
・式典及び祝賀会
6月2日を創立記念日に定めました。

1994年(平成6年)
創立20周年の記念の写真です。児童数569名

佐倉東小学校は、平成16年度に創立30周年をむかえます。
ここに、前のようすがわかる写真を紹介します。少し前の佐倉東小学校はどんなようすだったのでしょう。

学校ができたころの様子 昭和50年6月

学校ができたころ(創立当時)の様子がわかる写真が見つかりましたので、紹介します。
6月2日
佐倉第一小学校での、佐倉第一小学校と佐倉東小学校の分離式
分離式で話を聞いている児童
佐倉東小学校の児童が、鼓笛隊を先頭にパレードをしながら東小の校舎に向かっています。
千成団地へ入ったところ
上に佐倉高が見えます
鼓笛隊の後から、先生と一緒に歩いて東小に向かっています。
千成幼稚園児が東小の児童を出迎えてくれました。 鼓笛隊が正門の上の坂道を行進していきます。
地域の方も大勢出迎えてくださっています。
児童全員が東小に到着。昇降口の前に整列しているところです。
児童数は830名もいました。
校庭で作業をしています。子どもたちも保護者の方も、汗を流して働いています。こういう苦労のおかげで素晴らしい運動場ができたことを忘れないようにしたいと思います。
創立当時の校舎です。
平成50年開校記念の運動会  昭和50年10月21日「卒業アルバムより」

開校した時のようすがわかる写真を下のほうにのせました。ご覧ください。
○開校のときの児童の作文もあります。

開校

開校した時のよろこびの声

PTA広報「東雲」に掲載された児童の作文より

☆開校当時の子どもたちの心はずむようすがよくわかる作文なので、その一部を紹介させていただきます。
1年生
 あたらしい学校に、いける朝がきました。こてきたいといっしょに、あついなかを、いっしょうけんめい東小学校へ、あるきました。あたらしいきれいな学校でべんきょうができるのかなと、むねがどきどきしました。
 しょうこうぐちで校長先生がむかえてくれました。かとり先生もにこにこしています。先生もうれしいのだとおもいました。

2年生
 6月3日が、はじめての登校日でした。
 ぼくはむねをどきどきさせて、7時半に広場にいきました。そして、みんなと元気に出発しました。ふみきりまでいくと、校長先生がむかえに出ていてくださいました。かいだんをあがると、ゴルフ場がとてもきれいに見えました。ぼくは、この日のことをいつまでもわすれません。

3年生
 パレードのとき、佐一小(佐倉第一小学校)のみんなが、「バイ、バイ。」とか、「さようなら。」と、言うのでてれくさかった。別れることがさびしいというより、自分がえらい人になったような気がした。
 千成に入って、ようちえんの子どもたちが、日の丸の旗を持って見にきていた。「こんなに暑いのに、ありがたい。」と思った。
 校舎は佐一小より、やっぱりきれいだ。

学校の移り変わり
1979年(昭和54年)の航空写真です。創立5周年にあたります。まだ、プールがなく、プールの場所には花壇があるのがわかりますか?これが、校歌の2番に出てくる「丸くかおるよ花の庭」の花壇なのです。次の年、昭和55年(1980年)にプールができ、丸くかおる花壇はなくなりました。
昭和60年(1985年)
創立10周年の写真です。この年、6月2日を創立記念日に定めました。
平成6年(1994年)創立20周年の写真です。
平成16年(2004年)創立30周年の写真です。