学習テーマ |
学 習 内 容 |
合同式典 |
5月 |
始業式・入学式 |
午後 |
芸術鑑賞会 |
2月 |
修了式・卒業式 |
午後 |
謝恩会 |
まちづくり |
私たちのまちづくり・発表に向けて、まちづくり実践報告会 |
佐倉の歴史 |
印旛沼周辺の人々(旧石器・縄文・弥生・奈良・平安時代)戦国時代の武将たち(千葉市・臼井氏を巡って)佐倉城とその城主、佐倉の成り立ち(明治・大正)郷土が育んだ人々、印旛沼周辺の民俗 |
生活と福祉 |
ボランティア活動、海外の福祉、老人ホーム、消費者トラブルに巻き込まれないために |
病理と予防 |
高齢期の心理、かかりやすい病気、歯と健康 |
健康づくり |
ウォーキング、ヨガ |
房総と文学 |
佐倉の文学風土、紀行文・物語に見る地域文化、房総と万葉集 |
印旛沼の自然 |
周辺の野鳥、水辺里山環境 |
市政を学ぶ |
基本計画と財政、環境保全、市民公益活動の推進、「佐倉学」、福祉と健康、防災対策、観光 |
ホームルーム |
スポーツフェスティバルに向けて、文化祭に向けて、発表準備・打ち合わせ、3年生に向けて |
地域活動 |
ボランティア活動実践者の発表、まちづくりに学ぶ |
市民協働 |
市民協働について |
生涯学習の楽しさ |
生涯学習の楽しさ |
共生社会 |
男女協働参画社会 |
家庭と法律 |
訴訟と人権 |
情報化社会 |
情報化社会、異文化間のコミュニケーション |
政治経済 |
アジア情勢、日本経済論 |
専攻課程の学習 |
4年生コース代表説明 |
公開講演会 |
1・2年合同 |
今年の国際情勢 |
自然と環境 |
河川湖沼の水辺環境と水質浄化の考え方 |